デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 仏教説話の寒苦鳥の出典

仏教説話の寒苦鳥の出典

しつもんないよう

「寒苦鳥」について語源を調べている。平家物語より古い出典はないか。 諸橋の大漢和での出典には「録内拾遺五」とあるが、これが平家物語より古いものなのか知りたい。

かいとうないよう

「仏教法話大事典」p116では「この鳥の故事は、『平家物語』巻第九、『宝物集』巻第二、『撰集抄』巻第九など、中世の物語、説話に登場するが、漢訳経典には見当たらない。日本で生まれた想像上の鳥と言われている。」となっている。 また、「総合仏教大辞典」では、日蓮宗の僧・日好(1655~1734)が「祖書の注釈を志し、録内拾遺八巻・録内扶老一五巻を編纂した」となっており、録内拾遺も日蓮宗の開祖・日蓮(1222~1282)の書がもとになっているのでやはり平家物語よりは古い出典ではない。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館2004~2006年処理事例

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

仏教説話の寒苦鳥の出典

(ブッキョウセツワノカンクチョウノシュッテン)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

「仏教法話大事典」ひろさちや/著鈴木出版2004.4 「総合仏教大辞典下す~わ」総合仏教大辞典編集委員会/編集法蔵館1987.11

NDCぶんるい
NDCぶんるい

184:法話・説教集

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2005080623195846670