デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

花火のしくみ

しつもんないよう

打ち上げ花火の作り方や色・形について知りたい。

かいとうないよう

『調べてわかる身のまわりのモノのふしぎ第3巻』では、「①薬品を配合して火薬をつくる②割薬をつくる③星をつくる④玉皮と親導(導火線)を用意する⑤玉込作業をする⑥玉皮をはりあわせる⑦コロがけをする」とある。また、同書によると、花火の色は、火薬に配合する金属化合物の炎色反応によっていろいろな色がでると記されている。花火の形は空中でパッと散る花びらになる「星」の形と並べ方によって決まってくる。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

花火のしくみ

(ハナビノシクミ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

中村智彦監修『調べてわかる身のまわりのモノのふしぎ第3巻調べようたのしいおもちゃ・文房具』文研出版,2003.4,48p.参照はp.30-33.ものづくり探検編集室編著『ものづくり探検3身近なものができるまで スポーツと遊びの世界』理論社,2003.4,48p.参照はp.46-47.清藤義夫監修『小学なぜなぜふしぎサイエンス16 火や水のふしぎ』学研,1990.3,47p.参照はp.18-19. 青木国夫監修『おもしろ!なっとく!なぜなぜ大事典7科学・道具・乗り物101』学研,2001.2 163p.参照はp.54-56.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

575:燃料.爆発物

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2007070514462260744