デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > ピッキング間違いを、できるだけ少なくする方法はありますか?【経営関連FAQ1007】

ピッキング間違いを、できるだけ少なくする方法はありますか?【経営関連FAQ1007】

しつもんないよう

当社では、ホームセンターや園芸店に数千アイテムの商品を納品しています。ところが、ピッキングに多くの時間がかかり、納品時間に間に合わないことがあります。またこんな忙しいときに限って、ピッキングミスが多い傾向もあります。

かいとうないよう

ピッキング方式には大きく分けて2つの方式があります。  (1)シングルピッキング   オーダー単位に各商品をピッキングし、一つの出荷単位にまとめ、出荷場に揃える方法で、オーダー毎に保管場所から商品を摘み取るように取り出してくるため「摘み取る方式」と呼ばれています。  (2)トータルピッキング   オーダーを同一商品毎に集計し、ピッキングリストにしたがって商品毎の総量でピッキングし、得意先毎に分ける方式で、ピッキングした商品を荷捌き場で仕分けるので「種蒔き方式」と言われます。  この2つの方式のいずれを採用するかは、  ①ピッキング効率(ピッカーの技能、ピッキングシステムなど)、  ②ピッカー数、  ③ピッキングに許される時間、  ④物流センターの広さ、などから総合的に判断します。  ミスなく、合理的にピッキングするには、  ①ロケーション番号順にリストを出力し、ピッキング順を後戻りさせない、  ②頻度の高い商品はラック中段ゴールデンゾーン)断に置く、  ③平置きラックは摘み取り方式で、  ④ピッキング中の品切れに注意、⑤フローラックを活用し商品補充をしてからピッキングする、などを実行しましょう。   ピッキング・ミスは忙しいときによく発生するものです。作業を効率よく進めるため、  ①待たせない(ボトルネックを見付け、作業上のロスをなくす)、  ②歩かせない(歩行距離を短く無駄な動線を作らない)、  ③持たせない(商品は上から下に動かすのが原則、重量挙げ(下から上に持ち上げる)は体力を消耗させる)、  ④探させない(ロケーション管理を徹底し、迷わず取り出せるような仕組みづくり)、  ⑤書かせない(デジタルピッキングやPOS検品などペーパレス化)、  ⑥考えさせない(作業者に判断業務が入ると作業効率は著しく低下、単純明快が第一)   ・・・の「6ナイ」が原則です。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県産業振興財団

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

ピッキング間違いを、できるだけ少なくする方法はありますか?【経営関連FAQ1007】

(ピッキングマチガイオ デキルダケスクナクスルホウホウワアリマスカ ケイエイカンレンFAQ1007)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・西原 哲也(中小企業診断士) Email: isini@optic.or.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 http://www.chusho.meti.go.jp/sesaku_info/shougyoubutsuryu/buturyu_kourituka.html

NDCぶんるい
NDCぶんるい

509:工業.工業経済

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2007101016191961323