デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > CADデータの変換方法

CADデータの変換方法

しつもんないよう

データ変換方法はどんな方法がありますか

かいとうないよう

異なるCADソフト間でのデータ交換ではデータ形式の変換が必要になります。  データ交換する場合線分や円弧を表わす図形データ、線種などの属性データ、寸法データ、注記データなどを交換するわけですが、交換する方式には直接変換コンバータによる方法と中間ファイルによる方法があります。  直接変換コンバータは、特定のCADソフト間に限定してCADベンダーから提供されるソフトで、相手を特定している分、精度の高い変換が可能となりますが、汎用性が無くなるという欠点があります。例えば、CADAMから直接データを取込むNURESTOREファイル交換などがこれに当たります。  ただ、一般的には相互に共通の、中間形式を決めておき、書き出し側のCADデータを、いったん中間形式に変換し、それから読み出し側のデータ形式に変換する方法が取られています。  中間ファイルの形式は、代表的なものとしてDXFとIGES,STEPがあります。  DXF(Drawing Interchange File)は元々AUTOCADのバージョンアップ時に,異なるバージョン間でCADデータを移行させる為にオートデスク社が開発した方式です。  事実上のデファクトスタンダード(世界標準)であり、データの変換率も高い。  (ただし、変換率がいくら高いからといって、100%の変換はありえない。同じAUTOCAD同士であっても、バージョンが異なれば100%変換されません)  IGES(Initial Graphics Exchange Specification)は現在出まわっている、図形要素の最大公約数のような規約であり、ANSIによる国際的な規格であるが、あいまいな規格も多く、変換精度はDXFと比べて低い。  BMI(Batch Module Interface)はMICRO CADAMの中間形式ファイル。  最近、DWG(Drawing)という言葉を良く聴くようになりました。  これはAUTOCADのバイナリ・ファイル形式の事で、より精度を高めたデータ交換を意図したものです。DXFに代わるAUTOCADのデータ交換形式として注目されます。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県産業振興財団

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

CADデータの変換方法

(CADデータノヘンカンホウホウ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

(株)システムズナカシマ・竹内 啓 Email: takeuchi@nakashima.co.jp TEL086-234-8111 FAX086-234-8355 

NDCぶんるい
NDCぶんるい

525.1

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2007101016210261467