デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > かんばん方式に代表されるトヨタ生産方式について参考になる本は?

かんばん方式に代表されるトヨタ生産方式について参考になる本は?

しつもんないよう

製造業では、ニーズの多様化から多種少量生産が日常化しておりますが、この中にあって、売上の増大、利益の確保をはかっていくために、トヨタ生産方式の導入を試み、施行錯誤をしています。自社の製品、生産ラインに適用するためには応用動作が必要であり、その力をつけるために、トヨタ生産方式の基本的な考えを学びたいと思っています。参考になる本を紹介してください。

かいとうないよう

自動車に代表される量産製品においては、無駄を徹底的に排除し、必要なものを必要なときに必要なだけ生産する“かんばん”を象徴としたトヨタ生産方式の採用は的を射たものといえます。特に、多種少量生産が重要になってきた今日では効果が大きいと考えます。この生産方式を採用するためには、生産現場の条件整備が欠かせません。その中心は、流れの平準化とにんべんのついた自働化です。チョコ停の撲滅、ムリ・ムダ・ムラの排除もキーワードです。  トヨタ生産方式について書いた書物は大変多く出版されたおり、いずれも参考になると思いますが、その中でも特に経営者にお薦めしたいのはやはり大野耐一著『トヨタ生産方式-脱規模の経営を目指して-』ダイヤモンド社(昭和1978年)です。25年前に書かれていますが、今日でも全く時代のギャップを感じません。何故かんばん方式なのか、その基本的考え方、氏の理念を理解することができ、その考え方・思想はいろいろな場面に応用することができます。トヨタ生産方式、JITを勉強しようとする経営者、管理者、担当者の必読書です。同書には、その時代を背景としたベルト・コンベア方式に代表され、自動車の生産方式を確立したフォード生産方式についても、その必然性・真意が考察されています。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県産業振興財団

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

かんばん方式に代表されるトヨタ生産方式について参考になる本は?

(カンバンホウシキニダイヒョウサレルトヨタセイサンホウシキニツイテサンコウニナルホンワ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

・水口 正昭(中小企業診断士) Email: m-mizuguchi@sannet.ne.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDCぶんるい
NDCぶんるい

509.6

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2007101016240361723