かいとうないよう
製造業では、製造原価の低減は利益の確保のための絶対要件です。それには、ライン・ロット・個別いずれの生産方式でも、生産管理を正しく行い、整斉とした流れを作ることが重要です。5Sの重要性が叫ばれるのもそのためです。正確な需要予測に基づき、長・中・短期の生産計画をたて、日程計画を組んで、資材の調達、在庫管理、生産、出荷を合理的に行っていくことが要求されます。改善の積み重ねも、基本的な生産管理が適切に行われているとの前提条件があってのことです。中小企業では、十分な生産管理まで手が回りかねるということも起こりがちで、生産管理力を向上し、ロスを最小に押さえていくことが重要な課題です。 村松林太郎著 『生産管理の基礎』国元書房(1979年)は、生産管理の基礎について、企業経営と生産管理、生産活動の構成とその管理、生産管理の方式、生産管理の機能、生産予測、生産指示及び発注方式、生産方式、生産統制 等について、特徴、とりうる条件、生産方式の設計等、生産管理全般にわたって基本的な理論と技法が詳しく述べられています。各章の終わりには演習問題も用意されており、理解の助けになっています。生産管理全般の本格的な入門書です。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県産業振興財団