レファレンスデータベース > 福林寺畷福林寺畷しつもんないよう福林寺畷(なわて)(岡山市)について知りたい。かいとうないよう 資料①『岡山県大百科事典』によれば、福林寺は福龍(隆)寺、福輪寺ともいい、岡山市津島の妙善寺の起源。資料②『津島のむかし』に「むかしの山陽道と津島」の章があり以下のとおり記載がある。「平安時代の終わりごろ(中略)。今の朝寝鼻から津島小学校の新運動場あたりにかけての約2キロメートルの道が、東西にまっすぐのびており、ここを福輪寺縄手(縄手はまっすぐな長い道のこと)と読んでいます。(後略)」また資料③『日本歴史地名大系第34巻 岡山県の地名』の津島村の項目にも、「平家物語」「源平盛衰記」「撮要録」からの引用による説明がある。かいとうかん・かいとうだんたい岡山県立図書館カテゴリじょうほうレファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンスじれいタイトルレファレンスじれいタイトル福林寺畷(フクリンジナワテ)かいとうしたとしょかんまたはだんたいかいとうしたとしょかんまたはだんたい岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)じょうほうげん(かいとう)じょうほうげん(かいとう)資料①『岡山県大百科事典』山陽新聞社,昭和55年. 資料②『津島のむかし』岡山 津島学区コミュニティー協議会,平成4年. 資料③『日本歴史地名大系第34巻 岡山県の地名』平凡社,1988年.ばしょばしょ岡山県岡山市NDCぶんるいNDCぶんるい291:日本りようたいしょうしゃりようたいしょうしゃ全年齢かいとうびかいとうび2008-01-05こうかいびこうかいび2008-01-24このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2008010511120562804かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら