デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 「アルヨことば」

「アルヨことば」

しつもんないよう

漫画の中国人キャラクターのセリフ語尾が「~アルヨ」や「~アルカ」となることがある。そのような言いまわしが成立するに至った事情がわかる資料があれば読みたい。

かいとうないよう

『日中対照言語学研究論文集』(和泉書院)収録論文である「日本語・中国語におけるキャラ語尾の観察」には「~アルヨ」語尾に対する言及なし。 『植民地支配と日本語』(三元社)では、「~アルヨ」の語尾の用例を挙げながら、日本語と満州語「二言語混合の現象」としての「協和語」について説明している。金水敏の『ヴァーチャル日本語役割語の謎』(岩波書店)では「特定のキャラクターと結びついた、特徴ある言葉づかい」を「役割語」と呼び、「アルヨことば」は「貿易港、居留地、プランテーションなどに集まった異なる言語の話者が、コミュニケーションの必要から作り出した混成的な言語」(「ピジン」と呼ばれる)であると指摘している。その中で、古くは1879年に横浜で出版された“Exercises in the Yokohama Dialect”に「~アルヨ」の起源を見出している。また、同氏の論文として『役割語研究の地平』(くろしお出版)および『言外と言内の交流分野』(大学書林)に収められた「役割語としてのピジン日本語の歴史素描」にも関連の内容が見える。さらに『マンガのなかの〈他者〉』では、“Exercises in the Yokohama Dialect”に加え、ピジン日本語の最も古い例として、1886年に雑誌『世界一周』(Le tour du monde)に連載されたエメエ・アンベール(Aime humberr)の“Le Jpon”という記事を紹介している。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

「アルヨことば」

(アルヨコトバ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

石剛.『植民地支配と日本語』.東京,三元社,2003,251p.参照はpp.68-76.  石剛.『日本の植民地言語政策研究』.東京,明石書店,2005,389p.参照はp.85-95.  金水敏.『ヴァーチャル日本語役割語の謎』.東京,岩波書店,2003,225p.参照はpp.176-203. 金水敏.『役割語研究の地平』.東京,くろしお出版,2007,227p.参照はpp.193-210.   『言外と言内の交流分野』.東京,大学書林,2006,624p.参照はpp.163-177.  石剛.『日本の植民地言語政策研究』.東京,明石書店,389p.参照はpp.85-93.  彭飛.『日中対照言語学研究論文集』.東京,和泉書院,2007,541p.参照はpp.99-119.伊藤公雄.『マンガのなかの〈他者〉』.京都,臨川書店,2008,227p.参照はpp.20-23.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

810:日本語

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2008021812331664882