かいとうないよう
流通用語については確かに横文字でわかりにくいものが多いように思います。流通先進国のアメリカからしくみや考え方をもってくる場合が多いので、適切な和訳がまだついていないものが多いのです、鈴木豊著『これからの流通がわかる事典』PHP研究所 (1999年) 1,600円 には、流通の基本用語から戦略キーワードまでを網羅して、用語の解説が丁寧になされています。単に用語の意味だけでなく、重要用語には図解入りで解説まで入れて理解を助けてくれます。すでに流通を勉強した方、またこれから流通について学ぼうとしている方、さらに現在企業で流通を担当している方々すべてに十分役立つ内容となっています。「QR」、「DSD」、「クロスドッキング」、「ウェアハウジング」、「EVP」、「ECR」など新しい概念の用語も入っています。この本で現時点での流通は理解することができますが、流通は情報技術の進展やライフスタイルの変化により、どんどん変化もしていきます。今後の流通の姿を推測してビジネスに活かす(乗り遅れない)ことも大切でしょう。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県産業振興財団