デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

モーセ

しつもんないよう

聖書に出てくるモーセについて知りたいです。

かいとうないよう

モーセとは、『国際理解を深める世界の宗教2』のP.35では「紀元前13世紀ごろ、モーセという指導者があらわれ、エジプト人の奴隷となっていたユダヤ人の祖先たちをすくいだしました。このとき神はモーセによびかけ、「十戒」をさずけました。」と記載されている。また、『聖書物語2』『旧約聖書ものがたり』では、モーセの出生から最後までが物語として記されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

モーセ

(モーセ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

佐藤正光文『国際理解を深める世界の宗教2』ポプラ社,2005,47p.参照はp.35-36. M・ストップルマン作『国際理解に役立つよくわかる世界の宗教3』岩崎書店,1999,32p.参照はp.7-10. 前島誠著『旧約聖書ものがたり』玉川大学出版部,2003,112p.参照はp.50-74.舟崎克彦著『聖書物語2』三省堂,2006,115p.参照はp.1-51. 伊達久子構成・文『神さまにもらった話』日本教会新報社,2002,269p.参照はp.87-118. サリー・アン・ライト文『こどものせいしょ』ドン・ボスコ社,2006,140p.参照はp.30-39.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

160:宗教

193:聖書

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2008040116562297834