レファレンスデータベース > 原子力発電所の発電量原子力発電所の発電量しつもんないよう日本の各原子力発電所の発電量や稼働率を知りたい。かいとうないよう資料1の「データで見る日本の原発」の「運転・建設中地点について」に各原子力発電所について運転開始の年から2006年までの「発電電力量」と「設備利用率」の表が掲載されている。資料2の表「Ⅲ-8-(2)原子力発電所発電電力量及び設備利用率(ユニット別)に17年度(実績)の発電電力量と設備利用率が掲載されている。資料3に,「我が国の原子力発電所の時間稼働率及び設備利用率」 の表があり,1994~2006年のデータが掲載されている。また,原子力安全基盤機構のホームページ(http://www.jnes.go.jp/)の「データベース」の「原子力施設運転管理年報」で,「原子力発電所の運転状況」のデータを閲覧できる。かいとうかん・かいとうだんたい岡山県立図書館カテゴリじょうほうレファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンスじれいタイトルレファレンスじれいタイトル原子力発電所の発電量(ゲンシリョクハツデンショノハツデンリョウ)かいとうしたとしょかんまたはだんたいかいとうしたとしょかんまたはだんたい岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)じょうほうげん(かいとう)じょうほうげん(かいとう)資料1:原子力資料情報室著『原子力市民年鑑2008』七つ森書館,2008,334p.参照はp.79-170. 資料2:経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部編『平成18年度電力需給の概要』中和印刷株式会社出版部,2007,223p.参照はp.191-193. 資料3:原子力委員会編『原子力白書(平成19年版)』佐伯印刷株式会社,2008,213p.参照はp.190-191.かんれんじょうほうURLかんれんじょうほうURLhttp://www.jnes.go.jp/NDCぶんるいNDCぶんるい539:原子力工学543:発電りようたいしょうしゃりようたいしょうしゃ全年齢かいとうびかいとうび2009-01-23こうかいびこうかいび2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2009012811465472658かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら