レファレンスデータベース > 中学で習う漢字中学で習う漢字しつもんないよう中学校で学習する漢字は何字あるか。また、その一覧があれば見たい。かいとうないよう学習指導要領には明確な記載はなかった。“中学 漢字”をキーワードに所蔵検索をして結果一覧に挙がった次の資料では、各字に中学で習うものかどうかの表示はされているが、一覧等回答につながる記載はなかった。 山田勝美監修「小学漢字学習辞典」日本標準,2003. ウィキペディアで“中学 漢字”をキーワードに検索すると、「学年別漢字配当表」が出てきた。そのページ本文によると、中学校で習うのは939字で、何学年でどの字を習うかは教科書によって異なるとのこと。 インターネットで図書検索をしたところ、次の資料が挙がり、購入して確認したところ、巻末に一覧が掲載されており、提供した。 井上憲雄 文・絵「中学校学習漢字939字がすべて読める漢字童話」本の泉社,2009.かいとうかん・かいとうだんたい鏡野町立図書館カテゴリじょうほうレファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 鏡野町立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 鏡野町立図書館メタデータレファレンスじれいタイトルレファレンスじれいタイトル中学で習う漢字(チュウガク デ ナラウ カンジ)かいとうしたとしょかんまたはだんたいかいとうしたとしょかんまたはだんたい鏡野町立図書館(カガミノチョウリツトショカン)NDCぶんるいNDCぶんるい811:音声.音韻.文字りようたいしょうしゃりようたいしょうしゃ全年齢かいとうびかいとうび2009-10-21こうかいびこうかいび2009-10-23このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2009102316491034450かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら