デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 岡山城下にあった松の町について

岡山城下にあった松の町について

しつもんないよう

岡山藩文書「刑罰書抜」の延宝二年の記述にみえる岡山城下町の「松野町」が,絵図では確認できないのはなぜか。

かいとうないよう

 資料①『岡山市の地名』には,索引に「松の町」があり,該当ページを見ると「尾上町」(おのえまち)の説明の中に「松の町」のことが出てくる。現在の岡山市北区中央町・東中央町・南中央町にあたる。町の沿革について,又市町(のちの高砂町)の周辺の町化していない地域が二郎三郎町となり,次いで松の町,1676(延宝四)年に尾上町になったようだと説明している。資料②『吉備群書集成』にある「吉備温故秘録」の「尾上町」の説明には,1635(寛永十二)年5月18日の検地帳では「二郎三郎町」,1665(寛文五)年11月11日の検地帳では「松の町」,1677(延宝五)年11月11日の検地帳では「尾上町」となっていることや,はじめ花の露屋二郎三郎がこの町をつくったので町の名になったことも紹介している。資料③『日本歴史地名大系第三四巻 岡山県の地名』には,尾上町が,1674(延宝二)年の御留書(国富文書)には「お之町」とあり,同四年に尾上町と改名した(「緒用留」同文書)ことが紹介してある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

岡山城下にあった松の町について

(オカヤマジョウカニアッタマツノマチニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(しつもん)
じょうほうげん(しつもん)

岡山県史編纂委員会『岡山県史 第二十四巻 岡山藩文書』岡山県、昭和57年、参照は、p785

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

 資料①岡山市地名研究会編『岡山市の地名』岡山市,平成元年,参照はp236-238 資料②吉備群書集成刊行会編『吉備群書集成 第7輯』吉備群書集成編纂所,昭和52年(昭和6年の復刻),参照はp274  資料③平凡社地方史料センター編『日本歴史地名大系第三四巻 岡山県の地名』平凡社,1988年,参照はp515

ばしょ
ばしょ

岡山市

NDCぶんるい
NDCぶんるい

290:地理.地誌.紀行

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2010030715272355729