デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

倒幕の詔勅

しつもんないよう

倒幕に関する詔勅をみたい。

かいとうないよう

資料①『国史大辞典』10巻で「倒幕の密勅」を調べると、”幕末慶応三年(一八六七)に薩長両藩の討幕運動を正当化するために発出された非公式の勅書”とあり、全文の掲載もある。参考文献などから次の資料をあたる。
資料②『明治天皇紀 第1巻』p.525、資料③『岩倉公実記 中』71-73p.、資料④『概観維新史』720-722p.に“倒幕密勅の降下”などの掲載がある。
詔勅を収載した資料としては、資料⑤『歴代詔勅集』に原文の図版とともに和文体の訳と原文が掲載されている。
資料⑥『みことのり』には和文体に訳し、全漢字に総ルビを附してあるものが掲載されている。
他に、資料⑦『御詔勅おことば集 明治・大正・昭和之巻』にも原文のみの掲載があった。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

倒幕の詔勅

(トウバクノショウチョク)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

資料①国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 10巻』 吉川弘文館,1989,3,922p. 参照はp.193.
資料②宮内庁[編]『明治天皇紀 第1巻』 吉川弘文館,1968,945p. 参照はp.525.
資料③多田好問編『岩倉公実記 中』 原書房,1979,1053p. 参照はp.71-73.
資料④維新史料編纂事務局編『概観維新史』 明治書院,1941,881,65p. 参照はp.720-722.
資料⑤森末義彰編『歴代詔勅集』 目黒書店,1938,976p. 参照はp.754-755.
資料⑥森清人謹撰.『みことのり』 森清人先生顕彰会,2002,1224p. 参照はp.825-826.
資料⑦聖旨編纂会編纂『御詔勅おことば集 明治・大正・昭和之巻』 国勢研究所,1978,383p. 参照はp.4.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

210:日本史

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2011120616033311736