かいとうないよう
「限界集落」というキーワードで当館蔵書を検索し、(1)『限界集落 吾の村なれば』p.6-7に「岡山県が全国で最悪の”限界集落顕在県”である」の記述あり。本書には、(2)『国土形成計画策定のための集落の状況に関する現況把握調査』が案内されており、それによれば全国の限界的集落数は7,878ヵ所、うち中国地方には2,270ヵ所、との記述あり。「限界集落」の定義は、(3)『山村環境社会学序説』によれば「65歳以上の高齢者が集落人口の50%を超え、独居老人世帯が増加し、このため集落の共同活動の機能が低下し、社会的共同生活の維持が困難な状態にある集落」となっているため、高齢者や独居老人世帯の比率を探す。(4)『統計情報インデックス2008』によると、「高齢単身者」の項に(5)『国勢調査(平成12年)編集解説シリーズNo.7高齢人口と高齢者のいる世帯』(6)『国勢調査報告(平成17年)第2巻人口の男女・年齢・配偶関係,世帯の構成・住居の状態 その2-33』等掲載。(5)には「第4表高齢単身世帯数」で都道府県別実数あり。岡山県は平成12年の調査で65歳以上親族のいる一般世帯数260,233のうち、高齢単身世帯数50,144、高齢夫婦世帯数66,879とあり。(6)には(高齢親族のいる世帯)(高齢単身世帯)(高齢夫婦世帯)の項あり。その他(7)(8)(9)の統計・白書等をご紹介。(10)郷土資料部門で作成している山陽新聞の切り抜きを確認すると「路をつなぐ 生活交通白書」の1部「移」変⑭2011年1月23日分に限界集落に関する記述あり。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県立図書館