レファレンスデータベース > 岡山市北区「兵団」の地名由来について
岡山市北区「兵団」の地名由来について
しつもんないよう
かいとうないよう
・『角川日本地名大辞典 33 岡山県』(資料①)によると、「兵団」は「へいだん」と読む。また、地名の由来は「明治維新後、農兵の調練所や宿舎が置かれていたことにちなむ」とある。『岡山県大百科事典 下』(資料②)、『岡山日日新聞』の連載記事「岡山の地名 地名譚」(資料③)にも同様の記載あり。
・『ぼっこう横丁』(資料④)には、「兵団のあたり」と題して、「兵団」の明治頃の様子が詳しく記載されており、町名の由来についても「幕末ごろに(中略)兵隊屋敷と調練練兵場ができたので、あの町名が、生まれた」とある。
・『兵団あれこれ』(資料⑤)は、町名の由来については、資料④を引用して紹介しつつも、著者自身がその内容を考察している。また、「御旅所」や「玉井宮・東照宮・権現祭り」、「旭川と高瀬舟」、「室戸台風」などについて触れながら、兵団の町の歴史について書かれている。
・『わが故郷兵団の想い出』(資料⑥)には、兵団の町の変遷と地名の起こりについて書かれており、地名の由来は、明治となって、近郷の農家の二、三男を集めて農兵隊がつくられ、その兵舎が町に置かれたことが兵団の名の起こりとの内容が書かれている。
・その他、『山陽新聞』の連載記事「岡山わが町<21>」(資料⑦)にも、土地の古老に聞いて書かれた記事がある。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県立図書館
カテゴリじょうほう
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|