デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 風邪を引いたときのお粥の効果について

風邪を引いたときのお粥の効果について

しつもんないよう

風邪をひくと、お粥を食べるのはなぜか、小さい子どもでも分かりやすい資料はないか。

かいとうないよう

①『食育で体づくり3』では、弱った内臓に負担がかからないように、「水分」、「エネルギー」、「あたたかいもの」の3点に気をつけて食事をすることが書かれており、エネルギー補給として、お粥は消化がよく、胃腸に負担がかからないので、風邪の時の食事として本書では薦めている。

②『身近な食べもののひみつ1』では、お腹に優しく、病気や食欲のない時にふさわしいことが書かれている。また、人間にとって最も大切な食べ物は水とでんぷんであり、お粥が病気のときに食べられるのはこのためだと述べてある。

③『お米なんでも図鑑』では、お粥はお米を多めの水で炊いており、ご飯よりも消化がいいので、お腹の調子が悪いときに食べられると書かれてある。また、お粥の種類として、写真で白粥、さつまいも粥、七草粥が紹介されている。

④『かぜなんかひかないよ』では、風邪の治療として、体を温めたり、睡眠をとったり、栄養をとったりすることが大切であることを述べており、消化のよい温かい食べ物として、お粥が挙げられている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

風邪を引いたときのお粥の効果について

(カゼオヒイタトキノオカユノコウカニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①服部津貴子『食育で体づくり3』旺文社,2009,30p,参照はp.10-11.
②幕内秀夫『身近な食べもののひみつ1』学研,2006,47p,参照はp.9.
③石谷孝佑『お米なんでも図鑑』ポプラ社,2013,159p,参照はp.112.
④大津一義『かぜなんかひかないよ』少年写真新聞社,2009,47p,参照はp.30.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

498:衛生学.公衆衛生.予防医学

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2014030418255468359