デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 岡山のナマズ料理

岡山のナマズ料理

しつもんないよう

岡山県内でナマズが郷土料理として食べられていた記録はないか。調理方法とあわせて知りたい。

かいとうないよう

・『日本の食生活全集 33 聞き書 岡山の食事』(資料①)には、「吉備高原の食」(久米南町)として「なまずの味噌汁、照焼き、煮つけ」が調理法とともに紹介されている。

・湯浅照弘「魚の保存方法と民具およびその材料との関係」(資料②に収録)には、岡山市中川地区の家庭料理「ナマズのクズシ」について「クズシは家庭では、まな板に包丁でナマズのミをたたきくずし、ミンチ状にしたものを蒸すだけのもの」と説明されている。

・山陽新聞「ちまた」欄(資料③)に、「懐かしいナマズのくずし」と題した投稿があり、岡山市東区中川町では「どこの家庭も川魚を食べていた。特に記憶に残っているものに『ナマズのくずし』がある」と述べられている。その調理法についても「ナマズの皮をはぎ黄色の脂の部分を除き、白身だけにし、ミンチ機にかける。塩とすりショウガを混ぜ粘りが出るまでこね、好みの大きさに形を整え、しょうゆで煮付け、最後に彩りの青ネギを入れた」と述べられている。

・『岡山県の食習俗』(資料④)に「特殊な食習」として各地方特有の食物、料理法の一覧がある。その中に「鯰のくずし=鯰の骨や皮をとって、身だけを擂り潰して、調味料を加え醤油汁に炊いたもの。(可知村)」と記されている。


「なまずのくずし」をキーワードとして、デジタル岡山大百科の郷土情報ネットワークを検索した結果、資料⑤が該当する。

・横井崇光「郷土料理なまずのくずし」(資料⑤)では、砂川と倉安川流域(広谷、松崎)の郷土料理「なまずのくずし」を紹介している。その作り方は「大きめのなまずを三枚に卸し、ミンチでくってから、すり鉢で根気よくすり、ショウガと塩を加えて、木の葉を底に敷いた木の枠に入れて型をそろえ、あとは薄味のしょう油をととのえます」と説明がある。

・岡嶋隆司「再現!鯰の竹輪」(資料⑥)には、「昔の『岡山ばら寿司』は、現代とは違った食材を上具の一つに用いている。それは鯰の竹輪である」として、『万宝料理秘密箱』を参考にした料理レシピを掲載している。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

岡山のナマズ料理

(オカヤマノナマズリョウリ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①「日本の食生活全集 岡山」編集委員会編『日本の食生活全集 33 聞き書 岡山の食事』 農山漁村文化協会 ,1985,354,9p. 参照はp.219-220

②日本民具学会編『食生活と民具』 雄山閣出版,1993,138p. 参照はp.35-44.

③『山陽新聞』2012年5月13日朝刊第20面.

④桂又三郎〔編〕『岡山県の食習俗』岡山 岡山県,1961,445p. 参照はp.88.

⑤横井崇光「郷土料理なまずのくずし」『西大寺』第13号,1988,p.47-48.

⑥岡嶋隆司「再現!鯰の竹輪」『岡山学こと始め』創刊号,2002年12月,p.38-41.

ばしょ
ばしょ

岡山県久米南町

岡山県岡山市東区中川町

岡山県岡山市東区可知

岡山県岡山市東区広谷

岡山県岡山市東区松崎

NDCぶんるい
NDCぶんるい

383:衣食住の習俗

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2014070218564269095