デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > キウイフルーツの追熟について

キウイフルーツの追熟について

しつもんないよう

キウイフルーツは、リンゴと一緒に置いておくと甘くなると聞くが、なぜ甘くなるのか知りたい。

かいとうないよう

『キウイフルーツの絵本』、『百科キウイ・フェイジョア・ブルーベリー』によると、収穫後のキウイフルーツは、デンプンが多く、硬くて食べることができないが、リンゴなど果実の持つエチレンという植物ホルモンで追熟すると、デンプンが糖に分解され、甘みが増すと紹介されている。なお、両書ともに、リンゴとポリ袋を利用した追熟方法が紹介されている。

また、植物から発生するエチレンガスについて書かれた本は、『植物ホルモンの分子細胞生物学』、『新しい植物ホルモンの科学』に「エチレン」の項目がある。

『植物ホルモンの分子細胞生物学』には、「エチレン(ethylene)は発芽、形態形成、果実の熟成、老化、傷害応答、ストレス応答など、さまざまな生理現象に関与する植物ホルモンである。」と記載がある。また、『新しい植物ホルモンの科学』には、「硬く酸っぱいキウイを、リンゴやトマトといっしょにビニール袋に入れると(エチレンの作用によって)甘く柔らかくなる」と記載がある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

キウイフルーツの追熟について

(キウイフルーツノツイジュクニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

すえざわかつひこ『キウイフルーツの絵本』 農山漁村文化協会,2009,39p. 参照はp.26-27.
重田利夫『百科キウイ・フェイジョア・ブルーベリー』大阪 ひかりのくに,1994,111p. 参照はp.26-27.
小柴共一『植物ホルモンの分子細胞生物学』 講談社,2006,16,286p. 参照はp.059-074.
小柴共一『新しい植物ホルモンの科学』 講談社,2010,12,203p. 参照はp.91-113.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

625:果樹園芸

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2014110716440869233