デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 西京味噌について

西京味噌について

しつもんないよう

西京味噌の特徴と製法が載っている本はないか。

かいとうないよう

西京味噌とは、『ジャパンナレッジ』によると、「主に京都で作られる、米こうじを多く使った甘みのある白味噌」のことである。

その特徴は、『発酵食品食材&使いこなし手帖』によると、「西日本、とくに関西地方で好まれる白色甘みそ。米麹を大豆の2倍以上使い、熟成期間が2週間から1ヶ月と短いのが特徴。塩分は5%前後と低く、長期保存には向きません。みそ汁、雑煮のほか、西京漬けや木の芽を加えて色を生かす練りみそなどに使われます。」と紹介されている。

また、『日本の食文化大系10 味噌醤油の百科』には、風土ごとの味噌の特徴が記載されており、京都の項目に「西京みそは米麹の多い甘い料理用のみそでおいしすぎて毎日の常用には向きません」と記載されている。

西京味噌の製法に関しては、『味噌・醤油入門』、『地域食材大百科 第10巻』、『発酵と醸造Ⅰ』、『味噌』の中で、それぞれ「白みそ」の項目に作り方が紹介されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

西京味噌について

(サイキョウミソニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

"さいきょう‐みそ【西京味噌】", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, http://japanknowledge.com,
岡田 早苗『発酵食品食材&使いこなし手帖』 西東社,2012,191p. 参照はp.95.
川村 渉『日本の食文化大系10 味噌醤油の百科』 東京書房社,1983,372p. 参照はp.64-65.
山本 泰,田中 秀夫『味噌・醤油入門』 日本食糧新聞社,2013,24,234p. 参照はp.26-27.
農山漁村文化協会『地域食材大百科 第10巻』 農山漁村文化協会,2013,14,410p. 参照はp.201-202.
東 和男『発酵と醸造Ⅰ』 光琳,2002,382p. 参照はp.90-94.
柴田書店『味噌』 柴田書店,1999,109p. 参照はp.8.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

588:食品工業

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2014121416310469289