デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 米に湧いた虫の駆除方法について

米に湧いた虫の駆除方法について

しつもんないよう

米に虫が湧いてしまったときの対処法方が知りたい。

かいとうないよう

『コメのすべて』によると、コメに虫が湧いてしまったときは、日光にさらして除去するとよいと紹介されている。「日光の当たるところで薄く広げて干しておくと、虫が逃げていきます。もちろん虫が逃げた後のコメは、食べても大丈夫です。」と記載がある。併せてコメの保管に関しても記載がある。

『Q&Aご飯とお米の全疑問』には、「米びつに害虫が発生したらどうすればいい?」というコラムがあり、害虫発生時の対処方法が次のように紹介されている。「害虫の発生があまりにも多いときは米を廃棄したほうがよいかもしれませんが、少数であれば、一般にはベランダや縁側などで二~三時間ほど陰干し(虫干し)をすれば、成虫も幼虫もいなくなるといわれています。」また、虫干し以外の除去方法についても紹介されており、最終的には、「炊飯の前に、しっかりと洗米すれば安心して食べることができます。」と記載がある。併せてお米の上手な保存方法に関してもコラムで紹介されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

米に湧いた虫の駆除方法について

(コメニワイタムシノクジョホウホウニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

有坪 民雄『コメのすべて』 日本実業出版社,2006,188p. 参照はp.64-65.
高橋 素子『Q&Aご飯とお米の全疑問』 講談社,2004,214p. 参照はp.74-76.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

616:食用作物

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2015040412175477182