レファレンスデータベース > 世界の公娼制度
世界の公娼制度
しつもんないよう
かいとうないよう
『近代日本社会と公娼制度』を見ると、1910-20年代には、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ハンガリー、オーストリアでは娼婦、娼家がそれぞれライセンスを与えられて公認されており、娼婦には性病検査が義務づけられていたが、公娼制度維持国として最も有名なフランスにおいても、1920年代後半から、公娼制度を廃止する市が出てきており、全体としてヨーロッパでは公娼制度廃止、新たな性病対策の樹立といった方向へと進んでいたとの記述がある。同様の内容が『シリーズ遊廓社会2』でも見られる。
『慰安婦と戦場の性』では、最古の公娼制度は古代ギリシャの立法者ソロンが創設したとされるが、中国でも周の荘王がほぼ同時期の紀元前685年に似たような制度を作ったとの記述がある。また、1802年、フランスで売春婦たちの登録と性病検査が義務づけられたのが近代公娼制の創始であり、それが次第にドイツなど欧州大陸諸国へと普及した。イギリスではクリミヤ戦争を機に公娼制が導入され、19世紀末に本国では形式的に撤廃されるが、植民地では継続した。アメリカは全国レベルにならなかったものの、公娼制は都市レベルや植民地のフィリピンで導入されたとある。
『性の歴史学』第一章「欧米の公娼制度と廃娼運動」では、欧米の公娼制度の成立過程と国際売買春市場の形成についての概説がある。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県立図書館
カテゴリじょうほう
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|