デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 体温計のしくみについて

体温計のしくみについて

しつもんないよう

予測式電子体温計のしくみが知りたい。

かいとうないよう

以下の本に予測式電子体温計のしくみが紹介されている。

①『イラストで見る医療機器早わかりガイド』には、予測式電子体温計の原理が図解で説明されており、「電気抵抗」を使って熱をはかるしくみが紹介されている。

②『医療機器が一番わかる』には、「最も身近な医療機器電子体温計のしくみ」という項目に、1分間で熱がはかれるしくみが紹介されている。「電子体温計には温度センサーと、予測式(プログラム)の組み込まれたマイクロチップ(超小型コンピュータ)が入っていて、1分間の温度変化を入力すると10分後の温度(体温)が計算できるようになっている」と記載がある。

③『体温のバイオロジー』には、予測式体温計と実測式体温計のしくみが図解で紹介されている。予測式の「電子体温計は、多数の体温上昇データのエッセンスを記憶したマイクロコンピュータを内臓している。このマイコンが体温の上昇を細かく分析・演算し、平均90秒(中略)で平衡温を予測する。」と書かれている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

体温計のしくみについて

(タイオンケイノシクミニツイテ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

小野 哲章『イラストで見る医療機器早わかりガイド』 学研メディカル秀潤社,2010,154p. 参照はp.44-45.
岡田 正彦『医療機器が一番わかる』 技術評論社,2009,211p. 参照はp.16-17.
山蔭 道明『体温のバイオロジー』 メディカル・サイエンス・インターナショナル,2005,7,187p. 参照はp.162-168.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

492:臨床医学.診断・治療

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2015060913244777244