デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > ヘチマの名前の由来

ヘチマの名前の由来

しつもんないよう

ヘチマの名前の由来が知りたい。

かいとうないよう

『薬になる植物図鑑』には、ヘチマは、「古くは「糸瓜」とよばれたが、やがて「い」が抜けて「と瓜」になり、「と」は「いろは」の順番で「へ」と「ち」の間にあるので「ヘチマ(へち間)」になった」と書かれている。

『ヘチマの絵本』には、ヘチマは日本ではトウリ(糸瓜がなまった)と呼ばれ、「トウリのトが、いろはの順番のヘとチの間にあることから「ヘチ間」と呼ばれるようになった、ともいわれている」と書かれている。

『家庭で使える薬用植物大事典』には、ヘチマの名の由来の項目に、「漢名は糸瓜、『大言海』(1935年)には、「糸瓜ヲ約メテとうりトモ云フ、とハ伊呂波歌ニテ、ヘトちトノ間ナレバ云フ」と記されている」とある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

ヘチマの名前の由来

(ヘチマノナマエノユライ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

増田 和夫『薬になる植物図鑑』 柏書房,2006,319p. 参照はp.283.
ほり やすお『ヘチマの絵本』 農山漁村文化協会,2000,36p. 参照はp.5.
田中 孝治『家庭で使える薬用植物大事典』 家の光協会,2002,287p. 参照はp.226.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

618:繊維作物

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2015070412142577250