デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 太鼓の膜の張り方

太鼓の膜の張り方

しつもんないよう

和太鼓の膜には牛の皮が使われていると聞いたが、その張り方について、工程を説明したような資料はないか。

かいとうないよう

①『太鼓という楽器』には、「第二章 革」の中に、「太鼓の革を張る」として、「仮張り」と「本張り」の手順が説明されている。
②『太鼓 : つくって知ろう!かわ・皮・革』では、皮の処理の仕方から太鼓の胴に皮をはる工程を写真つきで説明している。また、同書の「11 つくってみよう」の章では牛の皮を使った小型の太鼓の作り方を紹介している。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

太鼓の膜の張り方

(タイコノマクノハリカタ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①小野美枝子『太鼓という楽器』白山 浅野太鼓文化研究所,2005,217p. 参照はp.86-92.
②三宅都子『太鼓 : つくって知ろう!かわ・皮・革』大阪 解放出版社,2001,31p. 参照はp.6-17,p.22-23.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

584:皮革工業.皮革製品

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2016010511513477368