デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

半旗の掲げ方

しつもんないよう

半旗の掲げ方を知りたいが、百科事典に出典として出てくる「1930(昭和5)年の内閣書記長官の通牒」に出ていないだろうか。

かいとうないよう

資料①安津素彦『国旗の歴史』の「正しい揚げ方」に「内閣文甲第20号」として全文の掲載があるが半旗については書かれていない。同書の「弔旗についての政府指令」に「国旗掲揚塔の場合」として「イ 国旗を竿頭まで揚げ、揚げてのち、掲揚塔の半分の高さまでおろすのである(ハーフ・マスト方式亦は半旗ともいう)。」とある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

半旗の掲げ方

(ハンキノカカゲカタ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(しつもん)
じょうほうげん(しつもん)

『世界大百科事典』平凡社,1981.

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

資料①安津素彦『国旗の歴史』桜楓社,1972.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

288:系譜.家史.皇室

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2016111514095483472