レファレンスデータベース > 望遠鏡の伝来望遠鏡の伝来しつもんないよう望遠鏡が日本にもたらされたのはいつか。かいとうないよう資料①『日本大百科全書 23』の「望遠鏡」の項目に「望遠鏡の日本への渡来についての確かな記録は、江戸幕府によって編纂された外交資料集成の『通航一覧』第252巻にみられる。それによれば1613年(慶長18)に、イギリス軍艦クローブ号艦長セリスが駿府(静岡)で徳川家康に会見した際の献上品に、鉄砲などとともに「長一間之靉靆(あいたい)」があり、「六里見え」とある。靉靆とはめがねのことであり、それが長さ1間(1.8メートル)で、6里(約24キロメートル)離れたものがみえる、とあり、望遠鏡であることが知られる。」とある。資料②『通航一覧』は復刻版で、第6に第252巻が収録されている。同書に同様の内容が確認できる。かいとうかん・かいとうだんたい岡山県立図書館カテゴリじょうほうレファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンスじれいタイトルレファレンスじれいタイトル望遠鏡の伝来(ボウエンキョウノデンライ)かいとうしたとしょかんまたはだんたいかいとうしたとしょかんまたはだんたい岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)じょうほうげん(かいとう)じょうほうげん(かいとう)資料①『日本大百科全書 23』小学館,1988.資料②『通航一覧 第6』清文堂,1967.NDCぶんるいNDCぶんるい442:実地天文学.天体観測法りようたいしょうしゃりようたいしょうしゃ全年齢かいとうびかいとうび1989-5-1こうかいびこうかいび1989-5-1このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2016112317264683492かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら