デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 岡山県下の「牛鬼」伝説

岡山県下の「牛鬼」伝説

しつもんないよう

岡山県下の「牛鬼」の伝説・伝承が知りたい。

かいとうないよう

・『岡山の妖怪事典』(資料①)では、「牛鬼」(うしおに)とは「顔が牛で身体が鬼という妖怪で、海岸や淵、滝などの水辺に現れることが多い」と説明がある。
  本書には、岡山県下の「牛鬼」の伝承地が出典とともに次のとおり示されている。

  鏡野町
     「越畑」(越畑ふるさと村説明板)

  新見市
     「鳴滝」(資料②)
     「大野部」(資料③)

  瀬戸内市
     「邑久郡美和村」(資料④)
     「牛窓」(資料⑤⑥)

  津山市
     「田辺」(資料⑦⑧)

  美作市
     「河会」(資料⑦⑧⑨)

  真庭市
     「河内」(資料⑧⑩)


・『岡山の伝説』(資料⑨)の「牛鬼」の項では、上記のほか「新見市菅生には、大きな赤毛牛が滝を上ろうとしていたという牛仙の滝」、「牛渕というのが久米郡柵原町、苫田郡上齋原村、真庭郡中和村にある」と紹介がある。

  

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

岡山県下の「牛鬼」伝説

(オカヤマケンカノウシオニデンセツ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①木下浩 『岡山の妖怪事典 妖怪編 』岡山 日本文教出版,2014,164p. 参照はp.119-125.
②佐藤清明『方言叢書 第七篇 現行全国妖怪辞典』岡山 中国民俗学会,1935,52p. 参照はp.8.
③哲西町文化財保護委員会 『哲西の神ほとけ』哲西町(岡山県) 哲西町教育委員会 ,1976,110p. 参照はp.16.
④時実黙水「邑久郡東部の土俗資料」『岡山文化資料』第2巻6号,1930年6月,p.45-46.
⑤ 吉備群書集成刊行会 『吉備群書集成 第8輯 吉備温故秘録 享之巻(巻27-50)』吉備群書集成刊行会,1931,672p. 参照はp.149-150.
⑥吉備群書集成刊行会『吉備群書集成 第1輯 地誌部 上』吉備群書集成刊行会 ,1921,604p. 参照はp.508.
⑦島田秀三郎『心のふるさと美作伝説考』岡山 日本文教出版,1974,191p. 参照はp.157-158.
⑧『岡山伝説集』岡山 文献書房,1931,58p.
⑨土井卓治『吉備の伝説』 第一法規,1976,166p. 参照はp.83-84.
⑩『真庭市の民話 第1巻(南部編)』真庭 真庭市教育委員会 ,2011,523p. 参照はp.61-62.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

388:伝説.民話[昔話]

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2016120811433483626