レファレンスデータベース > 「臘八」という言葉
「臘八」という言葉
しつもんないよう
かいとうないよう
まず、①日本国語大辞典を調べると、「臘八」という項目があり、「陰暦一二月八日の称。釈尊成道の日として臘八会を行なう。」とあった。
次に②広説仏教語大辞典下巻を見たところ、「臘八」の項目に「「ろうはつ」ともよむ。臘月八日の略。陰暦にいう釈尊成道の日(十二月八日)をいい(後略)」とあった。③岩波仏教辞典では「(ろうはつ)とも.宋の呉自牧『夢粱録』7に「十二月八日、寺院これを臘八と謂う」とあり、釈尊の成道(じょうどう)の日をいう.」とあった。
そこで、当館所蔵の夢粱録1を確認したところ、巻7ではなく巻6のなかの十二月の項に「この月の八日を寺院では臘八と称する。」とあった。
また、節句や祭日など特定の日に行われる行事を落款に記すことによって、いつその書を書いたのかをあらわすことができることから、⑤落款のてびきでは「主な節句や祭日」の名称の一覧に、十二月八日が臘八であることが記載されている。
かいとうかん・かいとうだんたい
岡山県立図書館
カテゴリじょうほう
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|