デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

照明の変遷

しつもんないよう

電球やLED照明といった、照明の変遷が紹介されている小学生向けの本が知りたい。

かいとうないよう

①『くらしを変えてきたあかりの大研究』は、「あかりのはじまりと火おこし」「油を燃やすあかり」「ろうそくを使ったあかり」「明治時代から現代までのあかり」と、日本のあかりの発達を大きな節目で区切り、章ごとに変遷が詳細に紹介されている。石油ランプ、ガス灯を経て、電灯の段階に入ってからは、「アーク灯」「白熱電球」「蛍光灯」「LED(発光ダイオード)」の発明や進化の様子が当時の絵やイラスト、写真とともに紹介されている。白熱電球の進化の変遷について詳しい。
②『子どもに伝えたい和の技術 5』にも、あかりの歴史として「たき火からあかりの火へ」「火の燃料のうつりかわり」「電気によるあかりのはじまり」という段階で区切って変遷が紹介され、電灯については、電球、蛍光灯、電球型蛍光灯、LEDと変化していった説明がある。さらに「次世代のあかりとして有機ELも期待されている」との記載もあり、有機ELの仕組みや特徴についても紹介されている。
③『電気がいちばんわかる本 1』には明かりの歴史として、「電気による明かりの登場」「エジソンの白熱電球」「蛍光灯の登場」「LEDの開発」と、電灯についての変遷が紹介されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

照明の変遷

(ショウメイノヘンセン)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①深光富士男『くらしを変えてきたあかりの大研究』 PHP研究所,2010,79p. 参照はp.52-58.
②和の技術を知る会『子どもに伝えたい和の技術 5』 文溪堂,2016,31p. 参照はp.15,26-28
③米村でんじろう『電気がいちばんわかる本 1』 ポプラ社,2011,39p. 参照はp.26-27

NDCぶんるい
NDCぶんるい

545:電灯.照明.電熱

540:電気工学

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2017022315361883807