デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > フィリピンのクリスマス料理

フィリピンのクリスマス料理

しつもんないよう

フィリピンのクリスマス料理について知りたい。作り方もあれば知りたい。

かいとうないよう

『図説クリスマス百科事典』p.451-453によると、フィリピンの食べ物は「地域によって異なり、クリスマス料理にはさまざまな文化の影響が反映している」とされる。食卓に上るものとして、次のような料理が紹介されている。
--------------------
・中華ハム
・アメリカ風の蒸し七面鳥
・郷土料理:プト・ボンボン(puto bumbong、竹の管につめた粘り気のある紫色の米で、ココナッツのすりおろしと砂糖が添えられる)
・郷土料理:パクパク(pacpac、ルソン島で好まれる揚げた豚耳)
・アーモンド・ヌガー(トゥロン/スペインから受け継いだデザート)
・メレンゲ・ロール(パスティリャ/pastilles/スペインから受け継いだデザート)
--------------------

ほか、『クリスマスクッキング』p.67によると、12月16日から24日まで毎朝4時に教会で行われるミサ「シンバン・ガビー(Simbang Gabi)」の帰りに人々が露店で買うビビンカ(Bibingka)やサラバット(Salabat/ジンジャー・ティー)、プトボンボ(Puto Bumbong)などがクリスマスならではの風物詩とされている。

また、『フィリピンの事典』p.121と「フィリピン共和国<1>世界一クリスマスが長い国」(『人権と部落問題』第66巻第14号:No.865)p.64によると、12月25日午前零時に行われるミサの後、家族や親類が集まってノチェ・ブエナ(Noche Buena/聖夜)と呼ばれる会食を行う習慣がある。「フィリピン共和国<1>世界一クリスマスが長い国」で紹介している同名のクリスマスソングには、次のような料理名が列挙されている。
--------------------
・ケソ・デ・ボラ(球形のチーズ)※クリスマスの風物詩とも言える真っ赤な蝋で包まれた真ん丸のチーズ。
・特製ハム
・暖かいビビンカ
・プト・ボンボン
・レチョン(豚の丸焼き)
・バーベキュー
・レチェ・フラン(プリンのようなお菓子)
・ブラロ(骨付き牛肉のスープ)
・スパゲッティ
・栗
・アドボ(肉や野菜を酢・醤油・香辛料で煮込んだ料理)
・フライド・チキン
・リンゴ
・パンシット・モロ(麵入りのスープ)
--------------------


上記の郷土料理のうち、詳しいレシピが掲載されている資料は次の通り。
--------------------
アドボ(Adobo)
--------------------
『フィリピンと出会おう』p.10-11
『世界の料理 [13-2] 太平洋/東南アジア料理の作り方』p.65
『熱帯アジア14ヵ国の家庭料理』p.8-10に5種類
『アジアのごはん』p.36-37
「フィリピンの料理」『週刊朝日百科 世界の食べもの』78号,1982.6,p.218
「フィリピン料理って何?」『dancyu』第25巻第9号:2015-9,2015.8,p.128-129.

--------------------
レチェ・プラン(Leche Plan)
--------------------
『世界の料理 [13-2] 太平洋/東南アジア料理の作り方』p.119


料理の写真が掲載されている資料は次の通り。
--------------------
・『地球の歩き方 D27 フィリピン 2016~17』……ビーフ・ブラロ(Beef Bulalo/p.44)、チキン・アドボ(Chicken Adobo/p.45)、アドボ・プシット(Adobo Pusit/p.46)、アドボ・カンコン(Adobong Kangkong/p.46)、レッチェ・フラン(Leche Flan/p.47)
・「フィリピン共和国<1>世界一クリスマスが長い国」(『人権と部落問題』第66巻第14号:No.865)……ケソ・デ・ボラ(球形のチーズ/p.64)
・「フィリピンの料理」『週刊朝日百科 世界の食べもの』78号,1982.6……アドボ(p.218)、パンシット・モロ(pancit molo/p.219)
・『熱帯アジア14ヵ国の家庭料理』……鶏と豚肉のアドボ、カンコンのアドボの白黒写真(p.8-9)
・『アジアのごはん』……アドボ(p.37)
・「フィリピン料理って何?」『dancyu』第25巻第9号:2015-9,2015.8……アドボ(p.128-129)
--------------------

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

フィリピンのクリスマス料理

(フィリピンノクリスマスリョウリ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

ジェリー・ボウラー『図説クリスマス百科事典』 柊風舎,2007,6,654p 図版16pp. 参照はp.451-453.
斎藤和子・指宿 弘子 料理, 斎藤和明 文『クリスマス・クッキング』 日本基督教団出版局,1997,95p. 参照はp.67.
鈴木静夫・早瀬晋三 編『フィリピンの事典』京都 同朋舎出版,1992,467p. 参照はp.121.
古沢ゆりあ「フィリピン共和国<1>世界一クリスマスが長い国」『人権と部落問題』第66巻第14号:No.865,2014.12,p.64.
ピナツボ復興むさしのネットほか編著『フィリピンと出会おう』 国土社,2002,87p. 参照はp.10-11.
タイムライフブックス編集部 編『世界の料理 [13-2] 太平洋/東南アジア料理の作り方』 タイムライフブックス,1974,139p. 参照はp.65,119.
吉田よし子 編『熱帯アジア14ヵ国の家庭料理』 楽游書房,1993,231p 図版20pp. 参照はp.8-10.
ワタナベマキ『アジアのごはん』 主婦と生活社,2016,95p. 参照はp.36-37.
吉田よし子「フィリピンの料理」『週刊朝日百科 世界の食べもの』78号,1982.6,p.218-219.
江藤詩文 文, 神林環 撮影「フィリピン料理って何?」『dancyu』第25巻第9号:2015-9,2015.8,p.128-129.
「地球の歩き方」編集室 編集『地球の歩き方 D27 フィリピン 2016~17』 ダイヤモンド・ビッグ社,2015,410p. 参照はp.44-47.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

386:年中行事.祭礼

596:食品.料理

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2017110411205787481