デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 『西遊記』絵本の三蔵法師の描かれ方

『西遊記』絵本の三蔵法師の描かれ方

しつもんないよう

『西遊記』の三蔵法師が、絵本でどのように描かれているか見たい。女性として描かれている絵本はあるか。

かいとうないよう

まず「西遊記」をキーワードに、絵本として分類された当館所蔵資料を確認したところ、
①『絵本西遊記』太田大八/画 童心社、②『西遊記』于大武/絵 偕成社、③『西遊記』大野豊/画家 サンスポ開発、があった。

①は日本人画家によるもので、あとがきに画集『中国民間木刻版画』を参考に制作したとある。p.14-15「三蔵法師」の頁に、西天へ経を取りにいく者をさがしていた唐の太宗が、玄奘法師という僧に、<三蔵>という号をあたえたとして、白馬に乗った僧が描かれている。
②は中国人画家によるもので、制作について、敦煌石窟など古代芸術作品や壁画を見てまわり制作したとある。「三蔵法師というおぼうさん」として白馬に乗っている。
③は英文併記のアニメ絵本で、女性的だが三蔵法師の旅のお供をする場面で「Songoku to accompany him.」とある。
いずれも白馬に乗り男性の僧として描かれている。

次に「そんごくう」のうち、三蔵法師が描かれているものは、
④『そんごくう』于大武/絵 講談社、⑤『そんごくう』山谷素子/画 永岡書店、⑥『そんごくう』和歌山静子/絵 フレーベル館、があった。

④は②と同じ画家で同様な絵。⑤はアニメ絵本で③と似ており、女性的だが性別は確認できない。⑥はおはなしめいろのほんで、性別は不明。

西遊記絵本について考察した⑦に、1930年から2000年までに日本で出版された西遊記絵本60冊の目録があり表紙等の図版が掲載されている。三蔵法師もいくつか載っているいるが、論文中には性別についての記載はない。

そのほか児童書として分類されたものの挿絵を確認したが、性別が識別しにくい絵も文章中で男性とわかるか、不明のものが多く、明確に女性といえるものは確認できなかった。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

『西遊記』絵本の三蔵法師の描かれ方

(サイユウキエホンノサンゾウホウシノエガカレカタ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①太田大八『絵本西遊記』 童心社,1997,95p. 参照はp.14-15.
②于大武『西遊記 2』 偕成社,2006,1冊
③『西遊記』 サンスポ開発,2006,24p. 参照はp.16.
④于大武『そんごくう』 講談社,2000,32p.
⑤平田昭吾『そんごくう』 永岡書店,1994,43p.
⑥和歌山静子『そんごくう』 フレーベル館,2004,1冊
⑦季頴「日本で出版された西遊記絵本に関する一考察」『絵本学 絵本学会研究紀要』2002-No.4,2002.6,48p. 参照はp.13-25.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

726:漫画.挿絵.童画

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2018013119074287743