デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 岡山県下の校内暴力件数

岡山県下の校内暴力件数

しつもんないよう

岡山県下の校内暴力の発生件数の推移が知りたい。

かいとうないよう

岡山県下の校内暴力の発生件数は、岡山県警察および文部科学省の調査を通じてそれぞれ確認することができる。


【岡山県警察】

・『岡山の少年非行』には、岡山県警察が取り扱った「校内暴力事件」の発生(補導)件数が示されている。
 下記資料①~⑦を参照すれば、昭和54年以降の状況が概ね確認できる。

 昭和54~58年    『岡山の少年非行 昭和58年中の非行実態』(資料①)
 昭和56~60年    『岡山の少年非行 昭和60年中の非行実態』(資料②)
 昭和61年~平成2年『岡山の少年非行 平成2年中の非行実態』(資料③)
 平成8~12年     『岡山の少年非行 平成12年中の非行実態』(資料④)
 平成12~16年    『岡山の少年非行 平成16年中の実態と対策』(資料⑤)
 平成17~21年    『岡山の少年非行 平成21年中の実態と対策』(資料⑥)
 平成24~28年    『岡山の少年非行 平成28年中の実態と対策』(資料⑦)


【文部科学省】

・「教育委員会月報」(資料⑧)によれば、昭和57年度に「中・高の校内暴力」状況に関する文部省の調査が開始、平成9年度以降は「小・中・高の暴力行為」の調査となっている。平成14年度以降の「小・中・高の暴力行為」に関する都道府県別発生件数は、「e-Stat」を通じて「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果の中で確認できる。

・「山陽新聞」(資料⑨)には、岡山県教育委員会がまとめた児童生徒の問題行動調査の結果を伝えており、1999~2008年の「県内の校内暴力件数の推移」が折れ線グラフに示されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

岡山県下の校内暴力件数

(オカヤマケンカノコウナイボウリョクケンスウ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①『岡山の少年非行 昭和58年中の非行実態』岡山 岡山県警察本部,〔1983〕,18p. 参照はp.12.
②『岡山の少年非行 昭和60年中の非行実態』岡山 岡山県警察本部,〔1985〕,20p. 参照はp.12.
③『岡山の少年非行 平成2年中の非行実態』〔岡山〕 岡山県警察本部,〔1990〕,20p. 参照はp.11.
④『岡山の少年非行 平成12年中の非行実態』〔岡山〕 岡山県警察本部,〔2000〕,22p. 参照はp.19.
⑤岡山県警察本部『岡山の少年非行 平成16年中の実態と対策』岡山 岡山県警察本部,〔2004〕,24p. 参照はp.16.
⑥岡山県警察本部少年課『岡山の少年非行 平成21年中の実態と対策』岡山 岡山県警察本部少年課,2010,20p. 参照はp.15.
⑦『岡山の少年非行 平成28年中の非行実態』岡山 岡山県警察本部,〔2017〕,20p. 参照はp.14.
⑧児童生徒課「平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(速報値)の結果について」『教育委員会月報』第819号,2017年12月10日,p.24-52.
⑨「岡山県教委が07年度児童生徒問題行動まとめ」『山陽新聞』2008年8月26日25面.
⑩「08年度県内 校内暴力4年連続増」『山陽新聞』2009年8月7日28面.

かいとうじょうほうげんへのリンク
かいとうじょうほうげんへのリンク

岡山の少年非行 平成28年中の実態と対策

児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査

NDCぶんるい
NDCぶんるい

370:教育

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2018020718391187776