デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > コーヒーの発祥

コーヒーの発祥

しつもんないよう

コーヒーの発祥についてわかる子ども向けの資料はないか

かいとうないよう

①では、コーヒーの起源にはいくつか伝説があるとして、よく知られるもの2つを挙げている。1つはイエメンで語りつがれる伝説で「むかしむかし、モカ(西アジアにある現在のイエメン)で病気がはやったときのことです。人びとの病気を治すために祈りをささげていたシーク・オマールという人が、王によばれました。王の娘、王女のために祈りをささげることになったのです。王女はとても美しく、オマールは恋に落ちてしまいます。でも、王はふたりの恋をゆるさず、オマールをオウサプという山に追放してしまいました。山のなかで食べ物に困っていたオマールは、ある日、美しい小鳥が木にとまって、楽しそうにさえずるのを見つけました。枝には、赤い実がなっています。おなかがすいていたオマールは、この実でスープをつくりました。スープはとても香りがよく、飲むと元気が出てきます。オマールが見つけた実とこの飲み物は、たちまち人びとに知られるところとなり、コーヒーのはじまりになったのです。」と記載されている。もう1つはエチオピアの伝説で「むかしむかし、アビシニア(アフリカにある現在のエチオピア)の高原でヤギ飼いの仕事をしていたカルディはある日、ヤギたちがにぎやかにとびはねているのに気づきました。あたりを調べると、どうやら近くにあった赤い木の実を食べて、興奮しているようです。カルディは、ヤギたちのふしぎなようすを修道院に相談しました。カルディから話を聞いた修道院の人たちは、ためしに赤い木の実を食べてみることにしたのです。思いきって口にふくむと、あまずっぱい味が広がり、なんだか眠気がとれて、すっきりした気分になりました。夜の儀式をおこなうときに、いねむりが悩みの種だった修道院では、眠気覚ましにこの実を使うようになり、それがコーヒーのはじまりとなったのです。」と記載されている。また、植物学の観点からは「コーヒーの木のはじまりはエチオピアに自然に生えていた、と考えられています。」と説明されている。
②でも①と同様に、コーヒーの発祥伝説について「牧童詩人カルディの伝説」と「オマールの伝説」の2つが紹介されている。「オマールの伝説」ではオマールが医者でもあり、コーヒーの実を使ってたくさんの病人を救った功績を認められて、罪を解かれモカへ聖者として戻れたという説明もある。
③では、飲みものがどのように生まれて、変化をたどってきたか、年表の形式で分かりやすく解説している。コーヒーの項目で、その起源について「9世紀ごろ」とされ、「エチオピアのヤギ飼いカルディがコーヒーの実を発見。ヤギが実を食べて興奮しているのを見て、自分も食べると元気になったという。以来,修道院の礼拝のときに,「眠らないための」飲み物としてコーヒーが飲まれるようになる。」と記載されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

コーヒーの発祥

(コーヒーノハッショウ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①原田一宏『コーヒー豆を追いかけて』 くもん出版,2018,110p. 参照はp.11-13.
②青木萌『コーヒーのひみつ』 学研コミュニケーションビジネス事業部教材資料制作室,2007,128p. 参照はp.24.
③『ゾクゾク「モノ」の歴史事典 4』 ゆまに書房,2000,43p. 参照はp.16-17.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

619:農産物製造.加工

617:工芸作物

031:百科事典

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2019022618330504883