デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

条例の読み方

しつもんないよう

条例の読み方を知りたい。

かいとうないよう

①『条例規則の読み方・つくり方』では、法的設計(制度設計、説得力、現行法制度の調査、問題解決のための具体的方策の検討、正確でわかりやすい条文)が条例作りにおける基本的な事項とされており、第2章の『条例の立案の形式』において、条例の基本的な形のモデルの掲載や、題名の付け方、条例・規則の番号の付け方、制定文の性質・形式等、条例の具体的な作り方が掲載されており、条例の作り方が分かることで、読み方が理解できる。
②『分かりやすい法律・条例の書き方』にも、①と同様に、法令の構造や法令の書き方について詳しい解説がある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

条例の読み方

(ジョウレイノヨミカタ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①上田章,笠井真一『条例規則の読み方・つくり方』 学陽書房,2006,19,383p. 参照はp.3-52.
②礒崎陽輔『分かりやすい法律・条例の書き方』 ぎょうせい,2011,286p. 参照はp.2-176.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

318:地方自治.地方行政

320:法律

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2019073012444808000