デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 絵葉書年代推定法

絵葉書年代推定法

しつもんないよう

絵葉書が印刷された年代を、表面から推定する方法を知りたい。

かいとうないよう

①『絵葉書で読み解く大正時代』
コラム2「絵葉書の年代判定法」に記載がある。
明治33年(1900)に私製葉書が認可された時、宛名面に私信を書くことを禁じる取り決めがなされ、その後、宛名面に関する改正が複数あったこと、私信欄のスペースの広さを見ることで年代域を知ることができることが説明されている。写真とともに見分け方が説明されており、「①明治33年~明治40年:宛名面に線がなく、私信をこの面に書くことが禁じられていた時期のもの。」「②明治40年~大正7年:宛名面の三分の一に線が引かれ、私信を書くスペースができたもの。」「③大正7年以降:宛名面の二分の一に線が引かれ、私信を書くスペースが更に広がった時期のもの。」とある。
また、昭和8年(1933)からは「きかは便郵」から「きがは便郵」へと上部の表記が変更になったとある。(p.18)

②『郵便創業120年の歴史』
1907(明治40)年3月28日に郵便規則を改正し、「郵便絵葉書表面下部3分の1以内に通信文の記載を認める等を規定」したとある。(p.106)
1918(大正7)年3月1日に郵便規則を改正し、「郵便絵葉書の表面記載部分を3分の1から2分の1に拡大」したとある。(p.117)
1933(昭和8)年2月15日に「通常葉書・往復葉書上部の「はかき」の表示を「はがき」に改正」したとあり、写真が掲載されている。(p.132)

③『日本記念絵葉書総図鑑』
「逓信省発行恤兵絵葉書の「軍事郵便」タイプ分類」に、恤兵絵葉書の宛名面に表示されている「軍事郵便」の文字で見分ける方法が説明されている。「明治37~8年戦役記念第1~3回」「同第4回」について、それぞれの違いが詳しく掲載されている。また、それらと加えて、「海軍凱旋観艦式」「上海事変」「支那事変」と、「慰問葉書(切手貼付棚のあるもの)」の「軍事郵便」文字の拡大と、葉書の写真が掲載されている。(p.244)

④「郵便と絵葉書 郵趣からみた初期の絵葉書収集ガイド」『郵趣』第61巻2号
「図13:内国用私製郵便はかきに関する各種規定」が示され、葉書の写真とともに説明されている。「当初、切手の貼付位置は表面の左上に決められていたが、明治40年4月1日から裏面貼も認められた。」、「明治40年4月1日からは、絵葉書のみ表面の1/3に通信文が認められ、大正7年4月1日からは、1/2に緩和された。」とある。(p.4)

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

絵葉書年代推定法

(エハガキネンダイスイテイホウ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①学習院大学史料館『絵葉書で読み解く大正時代』 彩流社,2012,168p. 参照はp.18.
②郵政省郵便局郵便事業史編纂室『郵便創業120年の歴史』 ぎょうせい,1991,237p. 参照はp.106,117,132.
③島田健造『日本記念絵葉書総図鑑』 日本郵趣出版,2009,286p. 参照はp.244.
④田畑裕司「郵便と絵葉書 郵趣からみた初期の絵葉書収集ガイド」『郵趣』第61巻2号,2007年2月,参照はp.1-9.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

693:郵便.郵政事業

210:日本史

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2020091010441910719