デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 釘を使わない建造物

釘を使わない建造物

しつもんないよう

釘を使わない日本の建造物についてわかる児童書を読みたい。

かいとうないよう

①『ここがスゴイよ!ニッポンの文化大図鑑第5巻』では、「昔の寺社には、ほとんどくぎを使わずにじょうぶな建物をつくるための、木組みなどの技法が使われています。木と木を複雑に組み合わせているため、修理するには、高い技術が求められます。」とある。また、木組みの方法についてイラストで説明されている。

②『企業内職人図鑑 8』では、「継手は、材木と材木を同一方向につなぎ合わせる方法のことをいい、仕口は、2つの材木を直角あるいはななめにつなぐ方法のことをいいます。どちらも、釘や金物にたよることなく、木と木をしっかりとつなぎ合わせる技術です。」とある。また、継手や仕口のしくみや手順などが、写真とともに紹介されている。

③『ザ・裏方 3』では、「神社やお寺は、そのほとんどがくぎや金属を使わずに木だけでつくる「木組み工法」で建てられる。」とあり、建物を組みあげる様子が写真で紹介されている。

④『世界の高層建築まるわかり事典』では、じょうぶな塔の秘けつとして、「組手」が紹介されている。「クギを1本も使わずに行う伝統的な技術です。」とあり、五重塔の写真が掲載されている。

⑤『行ってみよう!京都・奈良図鑑』では、清水寺の舞台の柱に使われている、釘を1本も使わない懸造(かけづくり)という技法が紹介されている。

⑥『びっくり!日本ふしぎ探検百科 2』では、くぎを使わずにつくる反り橋として、錦帯橋の組木という工法が紹介されている。

⑦『橋の大解剖』では、錦帯橋のアーチ部分の裏側の、組木が取り上げられている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

釘を使わない建造物

(クギオツカワナイケンゾウブツ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①ニッポンの文化大図鑑編修委員会,『ここがスゴイよ!ニッポンの文化大図鑑 5巻』 日本図書センター,2018,47p. 参照はp.33.
②こどもくらぶ,『企業内職人図鑑 8』 同友館,2016,39p. 参照はp.7.
③『ザ・裏方 3』 フレーベル館,2019,48p. 参照はp.16.
④『世界の高層建築まるわかり事典』 PHP研究所,2008,79p. 参照はp.50-51.
⑤『行ってみよう!京都・奈良図鑑』 ポプラ社,2013,159p. 参照はp.28-29.
⑥『びっくり!日本ふしぎ探検百科 2』 日本図書センター,2009,56p. 参照はp.14.
⑦『橋の大解剖』 岩崎書店,2015,63p. 参照はp.6-7.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

521:日本の建築

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2021081810334215029