デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 日照時間の違い

日照時間の違い

しつもんないよう

季節によって日照時間に違いがあるのはなぜか。またそのことがわかる図はあるか。

かいとうないよう

①『太陽のきほん』
p.20-21
「季節の変化があるのは、地球の自転軸が公転面に対して23.5度傾いており、1年をかけて太陽の周りを楕円軌道で公転しているからです。夏の太陽は高く昇り、日照時間も長いですが、冬は太陽高度が低く、日照時間も少なくなります。ほかにもいくつか要素はありますが、これが季節をもたらす大きな要因です。」とある。地球の自転軸に傾きがあり、季節の変化がわかる図がある。

②『天文学の図鑑』
p.35
「季節を作る自転軸の傾き」の項目には、「地球の自転軸は、地球が公転する軌道の平面(公転面)に垂直な方向に対し、約23.4度傾いています。」、「自転軸が傾いていることで、地球の北半球と南半球では、地球の公転によって1年の間に太陽光の差し込む角度が変わります。」、「地球は地軸を傾けたまま、太陽の周りを公転しているため、季節によって南中高度や昼夜の長さが変わります。」とある。
p.32
「太陽の1年の動き」について「「日の出や日の入りの場所は、毎日少しずつ変化します。日本の東京の場合、3月の春分の日の日の出は真東ですが、それから毎朝少しずつ北側に移動し、6月の夏至にはほぼ東北東に達します。その後は東に戻るように移動し、9月の秋分の日に真東を通過してそのまま南に移動、12月の冬至に東南東に最も近づいた後、東側に戻り、翌年の春分の日に真東からのぼります。」、「天球上で太陽が動く距離は冬至より夏至のほうが長くなり、また南中時の太陽は冬至には低く、夏至には高くなります。」、「東からのぼった太陽は、南の空の高いところを通り西に沈みます。」、そのため「太陽は天球上を一定の速度で動いていくので、昼が長く、冬(夏至)には昼の時間が短いのもこのためです。なお、春分や秋分の日の前後は、昼の長さと夜の長さが同じぐらいとなります。」とあり、「北半球(日本の東京あたり)で見た、一年の太陽の動き」の図が「夏至」、「春分・秋分」、「冬至」で示されている。


③『発展コラム式中学理科の教科書 生物・地球・宇宙編 改訂版』
P338-340
「太陽の南中高度の変化と季節」の項目には「季節による太陽の南中高度の変化」の図があり、「日本では、夏至の日(6月22日頃)に太陽の南中高度は最も高くなり、昼間の時間が最長になります。また、冬至の日(12月22日頃)に太陽の南中高度は最も低くなり、昼間の時間が最短になります。」、「春分の日・秋分の日には、太陽は真東から出て真西に沈みます。このとき、昼の時間の長さと夜の時間の長さがほぼ同じになります。」とある。「地球の公転と季節変化」の項目には、「地軸の傾きは、公転面に垂直な方向から常に23.4°になっています。」、「季節による南中高度の変化も、地球が地軸を傾けたまま公転していることが原因です。」とある。「公転面に対する地軸の傾きと太陽の南中高度の変化」の図がある。

④『暦の科学』
p.30-33
「地球は太陽の周りを公転していますが、地球の自転軸は公転面に対して垂直ではなく23.4度ほどの傾きをもっています。この傾きを保ったまま地球が公転すると、北極側が太陽の方向を向く時期と南極側が太陽の方向を向く時期が交互に訪れることになります」とあり、「地球の公転」の図が示されている。「地球は自転軸を中心に1日1回のペースで自転していますから、たとえば北極が太陽を向いていると、北半球では昼側にいる時間すなわち昼が長く、夜側にいる時間すなわち夜が短いことがわかります。また、このときに太陽の南中高度が高くなり、単位面積当たりの太陽光線の量は大きく、したがって暑くなります。昼が長く、暑い季節=夏です」、「逆に、北極側が太陽と反対を向いていると、北半球では昼が短く、夜が長いこと、太陽の南中高度が低くなり、単位面積当たりの太陽光が少なく、寒くなることもわかります。昼が短く、寒い季節=冬です」、「春や秋には昼夜の境界と自転軸の向きが一致して、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。」「北半球と南半球では季節が逆になること、赤道付近では1年中昼の長さがほとんど変化しないこと、極付近では1年太陽が沈まない季節(白夜)や逆に昇らない季節(極夜)があることもわかりますね。」とあり、「自転軸の向きと季節の関係」の図がある。 
p.82-83
「南中とは天体が真南に来る瞬間のことで、この瞬間の太陽高度(南中高度)は1日の中でもっとも高くなります。」、「太陽と南中高度は季節によって変化します。夏には高く、冬には低くなる」、「南中高度の季節変化も日の出入りと同じように地球の公転と季節の関係から理解できます。」とある。
p.86
「南中高度が高いということは、太陽が高い軌道を描いて運動することを意味します。それにかかる時間も長くなりますから、昼の時間は長くなります。逆に、南中高度が低ければ昼の長さは短くなります。」とある。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

日照時間の違い

(ニッショウジカンノチガイ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①上出洋介『太陽のきほん』 誠文堂新光社,2018,159p. 参照はp.20-21.
②池田圭一『天文学の図鑑』 技術評論社,2015,143p. 参照はp.32,35.
③石渡 正志『発展コラム式中学理科の教科書 生物・地球・宇宙編 改訂版』 講談社,2014,438p. 参照はp.338-340.
④片山真人『暦の科学』 ベレ出版,2012,150p. 参照はp.30-33,58-88.

かんれんじょうほうURL
かんれんじょうほうURL

どうして季節が変わるのかを知りたい。

なぜ「四季」があるのか知りたい。

日照時間が季節によって長くなったり短くなったりするのはなぜか。

NDCぶんるい
NDCぶんるい

440:天文学.宇宙科学

449:時法.暦学

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2021122115475715117