デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 大神神社と四御神

大神神社と四御神

しつもんないよう

岡山市中区「四御神」と大神神社について知りたい。

かいとうないよう

・『岡山市の地名』(資料①)の「四之御神村」の解説には、「四之御神は、土師の森にある大神神社に由来するものといわれる。大神神社は、平安時代の『延喜式神名帳』にある「大神神社四座」にあたる社といわれている。大物主神・大穴持神・少毘古那神・三穂津姫神の四柱を祭っている」とある。

・『神道大系』(資料②)の「延喜式巻第十 神祇十」には、「上道郡四座」として「大神神社四座」の記述が見える。

・『吉備津彦神社史料 第1 文書篇』(資料③)の康永元年(1342)の年紀が記された「一宮社法」では、「上道郡之内」、「四ノ御前」の表記が確認できる。

・「吉備温故秘録」(資料④)では、「祭る所の神四座」として、「西布波能母遅久奴須奴神 東深淵之水夜禮花神 北淤美豆奴神 南天之冬衣神」の記載があり、「一説に、三輪同神といへ共、神名帳に四座とあれば、此四神を祭るといふ是ならんか、又當村を四御神といふも此縁なるか」とも解されている。

・明治43年9月24日「山陽新報」(資料⑤)には、「郷社大神神社」の社殿写真が掲載されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

大神神社と四御神

(オオガジンジャトシノゴゼ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①岡山市地名研究会『岡山市の市名』岡山 岡山市,1989,924p. 参照はp.525-526.
②神道大系編纂会『神道大系 古典編11 延喜式 上』 神道大系編纂会,1991,785p. 参照はp.412.
③吉備津彦神社史料復刻委員会『吉備津彦神社史料』 神社新報社,2017,1冊p. 参照はp.12-13.
④吉備群書集成刊行会『吉備群書集成 第7輯 吉備温故秘録 元之巻(巻1-26)』岡山 吉備群書集成編纂所,1977,580p. 参照はp.418-419.
⑤『山陽新報』,1910年9月24日,第1面.

かんれんじょうほうURL
かんれんじょうほうURL

「延喜式 巻十」(東京国立博物館)

NDCぶんるい
NDCぶんるい

170:神道

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2023011717165838687