デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 油絵の下地の作り方

油絵の下地の作り方

しつもんないよう

油絵の下地を自分で作りたい。参考になる資料はあるか。

かいとうないよう

①『絵画の材料』の「Ⅲ支持体とプレパレーション」に、「5.プレパレーション」の項があり、下地塗料について油性や水性など溶剤ごとの特性について紹介されている。また、p.130からは写真付きでキャンバスづくり、および膠による下地の作り方と塗り方について説明されている。

②『画家のための処方箋』の「地塗り」の項では、キャンバス地における地塗りとして、材料の割合や作り方、使い方が紹介されている。

③『よくわかる今の絵画材料』の「第二章合成樹脂」に、「【8】ジェッソを作る」の項があり、「今日ジェッソは一般的にアクリルメデュームによる地塗り塗料の意味に使われている。」と説明があり、ジェッソの作り方として、材料の配合の仕方と作り方が写真付きで紹介されている。また、「【9】支持体・綿布パネルにジェッソで地塗りをする」の項では、ジェッソを用いての地塗りの手順が、写真付きで紹介されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

油絵の下地の作り方

(アブラエノシタジノツクリカタ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①三浦明範『絵画の材料』 武蔵野美術大学出版局,2020,159p. 参照はp.126-129.
②ロバート マッセイ『画家のための処方箋』京都 クリエイツかもがわ,2002,223p. 参照はp.34-47.
③青木芳昭『よくわかる今の絵画材料』 生活の友社,2011,207p. 参照はp.46-49.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

724:絵画材料・技法

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2023012214175238694