デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 宝塚歌劇の最初の公演作品

宝塚歌劇の最初の公演作品

しつもんないよう

宝塚歌劇で最初に公演された作品について書かれているものが見たい。

かいとうないよう

①『虹の橋渡りつづけて 舞台編』には劇場ごとに全公演一覧があり、「宝塚大劇場」の項には、「宝塚歌劇初の劇場」として、「大正3年(1914)4月1日、記念すべき宝塚少女歌劇第1回公演が開催された。演目はお伽歌劇『ドンブラコ』を含む全3作。」と記載されている。さらにp.38にはお伽話「桃太郎」を歌劇化した作品『ドンブラコ』の他に、喜歌劇『浮れ達磨』、ダンス『胡蝶』が公演されていたことがモノクロ写真つきで記載されている。


②『タカラヅカの解剖図鑑』の第5章「タカラヅカの歴史」には「創成期」の項があり、タカラヅカの第1回公演が1914年4月1日に行われ、「演目は、お伽歌劇『ドンブラコ』、喜歌劇『浮れ達磨』、ダンス『胡蝶』の三本立て。」であると記載されている。

③創設者小林一三の回想録である『逸翁自叙伝』の第七章「大阪町人として」には「11宝塚歌劇団の誕生」の項目があり、1914年4月1日に公演の幕が開いたことが記載されている。また、桃太郎になる高峰妙子(十四)他、出演者の名前や年齢など、歌劇について4月1日の大阪毎日新聞に掲載されていた内容とともに、「この処女公演は「ドンブラコ」、「浮れ達磨」、「胡蝶の舞」で四月一日から五月三十日までの二ヵ月大入満員であった。」と記載されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

宝塚歌劇の最初の公演作品

(タカラヅカカゲキノサイショノコウエンサクヒン)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

➀小林公一『虹の橋渡りつづけて 舞台編』 阪急コミュニケーションズ,2014,383p. 参照はp.34,38.
②中本千晶『タカラヅカの解剖図鑑』 エクスナレッジ,2019,159p. 参照はp.132.
③小林一三『逸扇自叙伝』 講談社,2016,315p. 参照はp.199-200.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

775:各種の演劇

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2023020715242538736