デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 国際宇宙ステーション(ISS)のトイレ

国際宇宙ステーション(ISS)のトイレ

しつもんないよう

国際宇宙ステーション(ISS)の中のトイレはどのようになっているのか。また、排泄物はどのように処理するのか。小学生に分かりやすく書かれた本が見たい。

かいとうないよう

①『宇宙の生活大研究』の「おふろやトイレはどうするの?」の項目には、ISSのトイレの写真が掲載されており、「尿は、タンクにためるか、再生処理装置に送られる。大便は、ビニールパックに入れられ、固形排泄物タンクに集められる。3人分で1週間に1回ほどで交換し、プログレス補給船にのせ、大気圏に突入させて燃やす。」と説明されている。
②『こども科学わくわく新聞』には、「こども宇宙新聞」の項でISSのトイレのイラストが描かれており、「オシッコは再生処理をして飲料水にしている。ウンコは固形排泄物タンクにためられ、補給船につめこんで大気圏で燃やす」と書かれている。
③『くらしの中のトイレの歴史』の「宇宙ステーションのトイレはどうなっているの?」という項目には、男性と女性でオシッコをすいとるカップの形が違うことや、ロシア式とアメリカ式の2種類があり、アメリカ式には水再生システムがあることが記載されている。また、アメリカ式のトイレがイラストで示されている。「ウンチは、圧縮して地球にもち帰ったり、大気圏に落として燃やしたりするんだ」との記載もある。
④『宇宙飛行士入門』の「水が貴重な世界」の項目には、ISSのトイレの模型の写真と、尿などから水を再生する機械の写真が掲載されており、ISSでの水再生のしくみも紹介されている。

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

国際宇宙ステーション(ISS)のトイレ

(コクサイウチュウステーション アイエスエス ノトイレ)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①『宇宙の生活大研究』 PHP研究所,2014,61p. 参照はp.17.
②『こども科学わくわく新聞』 世界文化社,2013,319p. 参照はp.142-143.
③しおうらしんたろう『くらしの中のトイレの歴史』 ポトス出版,2019,31p. 参照はp.26-27.
④『宇宙飛行士入門』 小学館,2014,150p. 参照はp.110-111.

NDCぶんるい
NDCぶんるい

383:衣食住の習俗

440:天文学.宇宙科学

538:航空宇宙工学

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2023040616432841449