デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース - カテゴリ一覧デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース

条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む
条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む

検索結果一覧

97件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1 「那岐(なぎ)山」の用字について

    質問内容:岡山県勝田郡奈義町と鳥取県八頭郡智頭町にまたがる那岐山(標高1,255m)について、万葉歌人平賀元義が、那岐山を歌った「奈義神山碑」(嘉永4[1851]年作)に、次のくだりがあり、現在の那岐山とは異な...

    回答内容:当館の蔵書を中心に、古文献を確認したところ、それぞれ次のような漢字が用いられていた。 1)『三代実録(日本三代実録)』貞観5(863)年5月28日:奈〓(ぎ〓は送の旁の部分) 『神祇志』1893年、...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2014-06-25

  • No.2 後醍醐天皇御製(?)の歌について

    質問内容:「ふりさけて見れどはかれぬ高嶺かな 蜘蛛にうつもる奈木の神山」は、後醍醐天皇御製の歌といわれているが、その出典や確かに御製であることがわかる資料を知りたい。

    回答内容:『岡山県勝田郡志』p.51と、これを元にしたと思われる『勝田郡誌』p.267、更にこれら二書からの引用と思われる『角川日本地名大辞典33岡山県』p.815の「那岐山」の項に後醍醐天皇の作とされる「ふり...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.3 「とげ」を表す奈義町の方言

    質問内容:手にささるとげのことを地域によって「すいばり」、「そばり」、「ぐい」などとさまざまに表現するが、奈義町周辺ではどのように呼ぶか。 また薔薇のとげと区別して呼ぶか。

    回答内容:奈義町周辺の主な方言を採集した『那岐山麓地方方言集』第一輯をあたったところ、薔薇に限定されないがp15に植物の棘を表す「ぐい」という言葉が載っており、竹や、木の削がれた端、又はその端が皮膚に突きたった...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2004-07-11

  • No.4 「日本原」の地名の由来について

    質問内容:「日本原」の地名の由来を知りたい。

    回答内容:『奈義町誌』p.180-182によると、日本原集落が「日本原」の地名を公称したのは明治30年とある。それ以前は「日本野」と呼ばれていたとあり、『東作誌』の記事を引用している。『新訂作陽誌6』を確認した...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2022-09-19

  • No.5 梶並六家について

    質問内容:奈義町の小坂氏は菅家の流れを組む梶並六家のひとつであるという。他の五家を知りたい。

    回答内容:当館所蔵の『美作諸家姓名約景図』中、「美作菅家一流分姓景図約訳」には皆木保綱を元祖として、そこから皆木若狭守宗頼、小坂筑後守某、右手河内守某、戸国駿河守某、富坂右京太夫某、梶並佐渡守某の六家が分かれ、...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2005-02-22

  • No.6 三穂太郎伝説について

    質問内容:三穂太郎伝説の内容を知りたい。

    回答内容:『さんぶ太郎考』に、「蛇淵の伝説」、「三穂太郎記」、「三穂太郎記」という3種類の伝説が再話されているほか、『新訂作陽誌6(=東作誌3巻)』の豊田庄高円村の項p.303-306には三穂太郎のモデル菅原満...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.7 那岐山の支峰の名前

    質問内容:那岐山の登山ルートAコースでとおる、標高1,010メートルの山の名前を知りたい。

    回答内容:該当する蔵書がないため、役場産業振興課に照会したところ、過去に山名をつける予定もあったが、現在はそのままとのこと。字(アザ)は大石ケ平(オオイシガヒラ)。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.8 県花である桃の花について

    質問内容:県花である桃の花は、果樹用(食用)か観賞用か。

    回答内容:館内資料で正確な回答が得られなかったため、県庁の公聴広報課に照会したところ、「岡山県は果物王国であり、特に白桃は県の特産品として知名度が高いことから、桃の花が県花になった。そのため、一般的には食用の桃...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.9 奈義町「柿」地区の地名の由来について

    質問内容:奈義町「柿」地区の地名の由来を知りたい。

    回答内容:『奈義町誌』をあたったところ、p700に「柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣(かき)」の音である。」とあった。 また『柿誌』p4にも同様の記述が...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2006-10-06

  • No.10 勝豊鉱業所(鉱山)について

    質問内容:太平洋戦争中、豊並村馬桑(現奈義町馬桑)に勝豊(かつとよ)鉱業所(鉱山)という帝国鉱業開発株式会社の事業所があり、銅などを採掘していたと聞く。勝豊鉱業所と帝国鉱業開発について、当時の事業内容や、鉱種な...

    回答内容:依頼者によれば、帝国鉱業開発は国策遂行のために設立された会社とのこと。社史の類を求めたところ、県総合文化センターが所蔵する『帝国鉱業開発株式会社社史』に詳細が載っていた。また勝豊鉱業所については、p....

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.11 高円地区の道標、丁杭について

    質問内容:奈義町高円地区の地神の石碑から国道53号線までの道沿いに残る、2つの丁石及び旧出雲街道沿いに残る道標について知りたい。

    回答内容:寺坂五夫「美作高円史」p.57「一.登山道筋」の項に「高円村より七曲りを経て山腹横路を通り登山するを本口と言なり。」とあり、この道が菩提寺への本参道であったことがわかる。丁石については、当館の資料で判...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.12 聖坊(ひじりぼう)の桜について

    質問内容:陸上自衛隊日本原演習場内、奈義町滝本地区に桜の木があり、隊員の間では呪いの桜との言い伝えがある。 どのようないわれがある木か知りたい。

    回答内容:『奈義町民間信仰の調査』に、次のような言い伝えが載っていた。 昔、人々が小川で大根を洗っていると、乞食のような僧が現れて、空腹なので1本分けてくれと頼んだところ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2005-08-30

  • No.13 奈義町の地名、石高の変遷

    質問内容:江戸時代末期から現在までの、奈義町に相当する地域の地区名等の変遷がわかる資料を知りたい。また、江戸時代末期の奈義町のおおよその石高を知りたい。

    回答内容:『日本歴史地名大系34』p.964~966に正保年間から現在までの地区名の変遷が載っており、同じページに『天保郷帳』からの引用として1834(天保5)年の勝田郡の行政地区変遷・石高一覧が載っている。ま...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.14 宇宙短歌の下の句について(岡山県受賞者)

    質問内容:宇宙開発事業団が募集した宇宙短歌の下の句について、岡山県の受賞作を知りたい。

    回答内容:山陽新聞(平成11年1月20日)に、宇宙飛行士向井千秋さんが米スペースシャトル「ディスカバリー」で詠んだ短歌の上の句「宙がえり何度もできる無重力」に添える下の句を、宇宙開発事業団が募集し、11月19日...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:1999-01-24

  • No.15 滝本・宮内の代官塚 池田千九郎と重田又兵衛について

    質問内容:滝本の代官塚に刻まれている代官池田千九郎と重田又兵衛について知りたい。できれば生誕地が知りたい。

    回答内容:町内の代官塚は二か所あり、滝本地区・宮内地区ともに文化12(1815)年同時に碑がたてられました。 『奈義町誌』を確認すると、p83「寛政末から文化の初めに勝北の地を支配していた代官を祀ったもので、...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2020-4-14

  • No.16 奈義町の盆踊りについて

    質問内容:奈義町の盆踊りの起源、形態、歌詞などに関する資料、情報を知りたい。

    回答内容:『横仙の年中行事』p.46「盆踊り」の項に短く「広場に集まって、そのまわりで歌い手や太鼓にあわせて「四つ拍子」などを踊る。」とあり、『日本民謡大事典』p.532「四つ拍子」の項に「岡山県下、備前東部よ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.17 「違う」の方言について

    質問内容:奈義町またはその周辺で、標準語の「違う」にあたる方言として「チャウ」という表現を使うか。 また使わない場合は、どのように表現するか。

    回答内容:奈義町周辺の方言を集めた『那岐山麓地方方言集』第一輯をあたったが、標準語の「違う」に該当する表現は載っていなかった。 ただし、町内者にたずねた限りでは、「違う」...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2008-12-17

  • No.18 奈義小学校の校章について

    質問内容:奈義小学校の校章は棟方志功がデザインしたというのは本当か。新見市の美術館で棟方志功展が開催された際、会場に上記のことが書かれていた。根拠になる資料があれば見たい。

    回答内容:『広報なぎ』1962年3月号p2に、奈義小学校の校章を棟方志功がデザインしたことがわかる記事あり。当館の蔵書を調査した限りでは、上記以外に該当する記事は見あたらなかった。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2007-03-07

  • No.19 「奈義の白梅」はいつ作られたか

    質問内容:「奈義の白梅」はいつ作られたか

    回答内容:「なぎ広報」平成2(1990)年7月号に、町のイメージを表す歌詞の募集記事あり。応募資格は奈義町に関わりのある人で、期限は平成2年7月31日。 「なぎ広報」平成3(1991)年6月号に、町の歌「奈義の...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2016-09-17

  • No.20 宇野家貞について

    質問内容:宇野家貞について知りたい。

    回答内容:山王山城は小原孫次郎入道信明が康安元年(1361)に山名時氏のために落城ののち、康正二年(1456)に宇野中務大輔家貞が再興して小原城と称し、次いで新免伊賀守貞重が明応二年まで居すという。(『美作国の...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2014-11