デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース - カテゴリ一覧デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース

条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む
条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む

検索結果一覧

97件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1 勝豊鉱業所(鉱山)について

    質問内容:太平洋戦争中、豊並村馬桑(現奈義町馬桑)に勝豊(かつとよ)鉱業所(鉱山)という帝国鉱業開発株式会社の事業所があり、銅などを採掘していたと聞く。勝豊鉱業所と帝国鉱業開発について、当時の事業内容や、鉱種な...

    回答内容:依頼者によれば、帝国鉱業開発は国策遂行のために設立された会社とのこと。社史の類を求めたところ、県総合文化センターが所蔵する『帝国鉱業開発株式会社社史』に詳細が載っていた。また勝豊鉱業所については、p....

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.2 「とげ」を表す奈義町の方言

    質問内容:手にささるとげのことを地域によって「すいばり」、「そばり」、「ぐい」などとさまざまに表現するが、奈義町周辺ではどのように呼ぶか。 また薔薇のとげと区別して呼ぶか。

    回答内容:奈義町周辺の主な方言を採集した『那岐山麓地方方言集』第一輯をあたったところ、薔薇に限定されないがp15に植物の棘を表す「ぐい」という言葉が載っており、竹や、木の削がれた端、又はその端が皮膚に突きたった...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2004-07-11

  • No.3 県花である桃の花について

    質問内容:県花である桃の花は、果樹用(食用)か観賞用か。

    回答内容:館内資料で正確な回答が得られなかったため、県庁の公聴広報課に照会したところ、「岡山県は果物王国であり、特に白桃は県の特産品として知名度が高いことから、桃の花が県花になった。そのため、一般的には食用の桃...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.4 「日本原」の地名の由来について

    質問内容:「日本原」の地名の由来を知りたい。

    回答内容:『奈義町誌』p.180-182によると、日本原集落が「日本原」の地名を公称したのは明治30年とある。それ以前は「日本野」と呼ばれていたとあり、『東作誌』の記事を引用している。『新訂作陽誌6』を確認した...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2022-09-19

  • No.5 聖坊(ひじりぼう)の桜について

    質問内容:陸上自衛隊日本原演習場内、奈義町滝本地区に桜の木があり、隊員の間では呪いの桜との言い伝えがある。 どのようないわれがある木か知りたい。

    回答内容:『奈義町民間信仰の調査』に、次のような言い伝えが載っていた。 昔、人々が小川で大根を洗っていると、乞食のような僧が現れて、空腹なので1本分けてくれと頼んだところ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2005-08-30

  • No.6 「違う」の方言について

    質問内容:奈義町またはその周辺で、標準語の「違う」にあたる方言として「チャウ」という表現を使うか。 また使わない場合は、どのように表現するか。

    回答内容:奈義町周辺の方言を集めた『那岐山麓地方方言集』第一輯をあたったが、標準語の「違う」に該当する表現は載っていなかった。 ただし、町内者にたずねた限りでは、「違う」...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2008-12-17

  • No.7 那岐連山の風枕について

    質問内容:那岐連山にかかる気象現象である風枕(かざまくら=笠雲の一種)に関する資料を紹介してほしい。

    回答内容:当館所蔵の那岐山周辺の気象に関する図書のうち、「現地観測に基づく広戸風の発生機構に関する研究」p.8、「広戸風調査報告書」p.19~20、「奈義町誌」p.560~561に風枕が発生するメカニズムに関す...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2007-08-07

  • No.8 奈義町の地名、石高の変遷

    質問内容:江戸時代末期から現在までの、奈義町に相当する地域の地区名等の変遷がわかる資料を知りたい。また、江戸時代末期の奈義町のおおよその石高を知りたい。

    回答内容:『日本歴史地名大系34』p.964~966に正保年間から現在までの地区名の変遷が載っており、同じページに『天保郷帳』からの引用として1834(天保5)年の勝田郡の行政地区変遷・石高一覧が載っている。ま...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.9 奈義町の旧領について

    質問内容:現在の奈義町にあたる地域が、江戸時代に何藩の支配地であったか知りたい。

    回答内容:『旧高旧領取調帳』中国四国編によれば、江戸時代の奈義町は、津山藩や天領、他藩の飛び領地などが入り組んでおり、明治元(慶応4)年時点の各村ごとの旧領一覧が載っていた。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2005-11-04

  • No.10 美作菅家党関係資料

    質問内容:中世、美作地方北東部に勢力のあった「美作菅家党」について知るのに役立つ資料を紹介して欲しい。

    回答内容:蔵書を中心に、詳細な記述のある資料を紹介。(回答情報源の項目を参照。) また、当館ホームページ中の読み物「大いなる巨人の伝説」に比較的まとまった記述があるので、あわせて紹介した。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2009-04-09

  • No.11 奈義町「柿」地区の地名の由来について

    質問内容:奈義町「柿」地区の地名の由来を知りたい。

    回答内容:『奈義町誌』をあたったところ、p700に「柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣(かき)」の音である。」とあった。 また『柿誌』p4にも同様の記述が...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2006-10-06

  • No.12 仏教における鵞鳥(がちょう)について

    質問内容:先日、ある寺院(仏教)の床の間に「鵞(がちょう)」の一字が書かれた掛け軸がかかっていた。 仏教では鵞鳥に特別な意味があるのか?知りたい。

    回答内容:掛け軸の由来と重なるか不明だが、『仏教語大事典』p.162に「鵞王(がおう)」の項目があり、仏の三十二相中に手足縵網相(水かきのような網)があるとされ、鵞鳥の水かきににていることから喩えた名とのこと。...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2007-10-31

  • No.13 奈義町で発見されたオトメギボウシ(?)について

    質問内容:奈義町内でオトメギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属/学名Hosta venusta)らしき植物を見かけた。韓国済州島原産と記憶しているが、日本国内で自生している例があるか知りたい。

    回答内容:当館及び岡山県立図書館の蔵書で確認したところ、次のような記述がみつかった。(書名末尾の番号は、「情報源(回答)」の番号に対応。) 『外来生物事典』(1)に「済州島とその付近の諸島に分布し、日本で栽培...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2012-11-02

  • No.14 鉢巻(八巻)山の山名の由来について

    質問内容:鉢巻(八巻)山(奈義町高円地区)の山名の由来を知りたい。

    回答内容:『東作誌3』(=新訂作陽誌6)のp.302-303鉢巻山の項、また『さんぶ太郎考』中の「蛇淵の伝説」p.28、「三穂太郎記」p.37-38、「三穂太郎記」p.65に山名の由来が載っていた。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2002-01-29

  • No.15 『豊並村古今村誌』『菩提寺古今録』について

    質問内容:『豊並村古今村誌』『菩提寺古今録』を読みたい。

    回答内容:『岡山県勝田郡豊並村古今村誌』は岡山県総合文化センター郷土資料室にあり。『菩提寺古今録』は、菩提寺の所在地である奈義町高円地区に関する資料を中心にあたったところ、『美作高円史』に収録されていた。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.16 宇宙短歌の下の句について(岡山県受賞者)

    質問内容:宇宙開発事業団が募集した宇宙短歌の下の句について、岡山県の受賞作を知りたい。

    回答内容:山陽新聞(平成11年1月20日)に、宇宙飛行士向井千秋さんが米スペースシャトル「ディスカバリー」で詠んだ短歌の上の句「宙がえり何度もできる無重力」に添える下の句を、宇宙開発事業団が募集し、11月19日...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:1999-01-24

  • No.17 後醍醐天皇御製(?)の歌について

    質問内容:「ふりさけて見れどはかれぬ高嶺かな 蜘蛛にうつもる奈木の神山」は、後醍醐天皇御製の歌といわれているが、その出典や確かに御製であることがわかる資料を知りたい。

    回答内容:『岡山県勝田郡志』p.51と、これを元にしたと思われる『勝田郡誌』p.267、更にこれら二書からの引用と思われる『角川日本地名大辞典33岡山県』p.815の「那岐山」の項に後醍醐天皇の作とされる「ふり...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.18 奈義町と那岐山の漢字の違い

    質問内容:奈義町と那岐山の漢字が違うのはなぜか。

    回答内容:『勝田郡誌』p.166~167によれば、豊田、豊並、北吉野の3村合併による新町の誕生に先立ち、小中学生から新町名を募集した結果、約133種の名称の中で、もっとも多かった「奈義」に決定したという記述があ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2004-01-28

  • No.19 「小原孫次郎入道」とその一族、子孫について

    質問内容:太平記にみえる菩提寺城主「小原孫次郎入道」について知りたい。またその一族、子孫について、特に落城後の行方に関する史料、伝承等を知りたい。

    回答内容:小原孫次郎入道について、『奈義町誌』第2章奈義の歴史中の「城址」の項、P.50に〈「菩提寺城」(高円)城主有元民部大夫左顕、小原孫次郎入道信明〉と記載されている。以下、『東作誌』参巻 勝北郡豊田庄高圓...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.20 菩提寺の練供養について

    質問内容:奈義町の菩提寺で、大正7年から昭和40年まで行われていたという練供養について次のことを知りたい。 1)この行事の名称について 2)阿弥陀二十五菩薩来迎を表現するものであったのか、単に円光大師像(法然像...

    回答内容:1)行事の名称について 『奈義町誌』、『横仙の年中行事』では「菩提寺の練供養」と記述されていた。 2)阿弥陀二十五菩薩来迎を表現するものであったのか、単に円光大師像(法然像)を輿に乗せて運ぶだけだっ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2020-3-10