![]() |
岡山 6月の庭の花 |
![]() |
名称 | その他の6月の花 |
![]() |
撮影場所 | 自宅の庭(岡山市内) |
![]() |
− ジュランタ・タカラヅカ(2004年6月10日撮影) − |
![]() |
説明 | (ジュランタ・タカラヅカについて) クマツヅラ科の多年草。 2002年に土柱(徳島県)へ行った帰りに初めてみた。美しい緑葉を袴に見立て、鮮やかな紫との取り合わせが、タカラズカと呼ばれるゆえんなのであろう。 小さな苗を探し、ポットに植えると、越年し、どんどん成長して、元気で美しい花を咲かせたが寒さのため枯れた。 いまは白花を鉢植えで育てている。 |
![]() |
ギャラリー |
![]() |
![]() |
センリョウ(センリョウ科) | ネジバナ(ラン科) |
マンリョウ(万両)に対して名づけられる。クササンゴともいう。関東以西、琉球、東南アジアに分布する常緑低木。6月に短花茎に黄緑色の細かい花を穂状につける。花後は、赤熟又は黄熟し、果実が葉の上につく(マンリョウは下につく)。 | 別名は、モジズリ。百間川の川原で撮影。葉は細く根本につき、茎30cmの穂状でゆるく螺旋状にねじれている。芝生の中などに多く生え、丈夫な草である。 |
![]() |
![]() |
クロコスミア(アヤメ科クロコスミア属) | キョウチクトウ(キョウチクトウ科) |
花期は、6月から8月、ヒメヒオウギズイセンともいう。球根植物。.数年間そのままにしておくと多数の花が連続して咲く。花色は赤、黄、橙。モントブレチアともいう。 | 常緑の大低木、3mの高さで、ばい煙や廃ガスに強いといわれ、街路樹に植えられる。花色は、白、赤、ピンク色等多様。葉な細く革質。インド原産。 |
![]() |
![]() |
アガパンサス(ユリ科アガパンサス属) | ナンテン(メギ科) |
2005年の6月に早島町で撮影。球根植物で常緑、また、花期は6月から8月。自生は、南アメリカだけ。花はパステルブルーから濃色まである。長い丈夫な花茎の先にまとまって花房がつく。花は漏斗状で6弁の花弁はへら形、切花や庭花に利用される涼やかな植物である。ムラサキクンシラン属と書いた本もある。 | 1996年の6月に自宅の庭(岡山市内)で撮影。常緑低木、高さ2mから3mに達する。6月の梅雨の頃、白い小さな花をつける。自宅の庭では、雨に濡れたためか、冬に熟した赤い実が欠けることが多い。乳白実のシロミノナンテン、淡紫色のフジナンテンもある。ナンテンは「難転」に通じ、縁起のいいものとされ、家の鬼門などによく植えられてきた。 |
![]() |
参考文献 | |
咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修 成美堂出版 2004 335p 花の名前辞典 浜田豊彦監修 大泉書店 2005 319p 香りの草花ハーブ 大塚みゆき監修 日本放送協会出版1999 143p 「花おりおり」1-10巻 湯浅浩史 文 矢野勇ほか 写真 朝日新聞社 2000-2006 花ごよみ花だより 八坂書房編 八坂書房 2003 397p 花ごよみ365 八坂書房編 八坂書房 2005 396p |
トップページ このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |