![]() |
岡山 6月の庭の花 |
![]() |
名称 | コエビソウ 別の呼び名等:小海老草、ベロペロネ |
![]() |
撮影場所 | 自宅の庭(岡山市内) |
![]() |
− コエビソウ(1998年6月14日撮影) − |
![]() |
説明 | キツネノマゴ科の多年草で、高さ80cmから1m。原産は、メキシコ。 花期は、5月から7月。 原産地では小低木。 花序が茹でた海老に似ているところから命名された。 一度見ると忘れられない色と形である。 花は白色、紫点があり舌状で垂れて小さく、苞が赤褐色全体で花のように見え緑色も混じる。 茎はポキポキと折れやすい。夏の間もずっと咲いて赤が目立つ。 自宅の庭では、10年以上前に、挿し木から育て、今でも毎年花が咲くが、今年(2006年)は寒さが厳しく、葉や茎が黒くなり痛んだようにもみえる。 |
![]() |
ギャラリー |
![]() |
|
コエビソウの花 | コエビソウの群生 |
白色で舌のように下がり、赤の筋がある。白い花 は海老の尻尾に見立てられる。 | 花序は曲がっていて海老の形に見立てられる。枝は大きくなるので刈り込む。かなり長く咲いている。 |
![]() |
|
パキスタキス(キツネノマゴ科パキスタキス属) | |
常緑低木で、花期は5月から8月。原産は、メキシコ。コエビソウと葉茎はよく似ているが、異なるのは重なった黄の苞が直立していることと、寒さに弱いことである。 |
![]() |
参考文献 | |
咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修 成美堂出版 2004 335p 花の名前辞典 浜田豊彦監修 大泉書店 2005 319p 香りの草花ハーブ 大塚みゆき監修 日本放送協会出版1999 143p 「花おりおり」1-10巻 湯浅浩史 文 矢野勇ほか 写真 朝日新聞社 2000-2006 花ごよみ花だより 八坂書房編 八坂書房 2003 397p 花ごよみ365 八坂書房編 八坂書房 2005 396p |
トップページ このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |