岡山  6月の庭の花
名称 ササユリ
別の呼び名等:笹百合、サユリ(皐百合)
撮影場所 岡山県自然保護センター(和気町)
 ササユリ
− ササユリ(2003年6月1日撮影) −
説明 ユリ科の多年性球根植物で草丈70cm程度。原産は、日本。
花期は、5月末から7月。
中部地方の太平洋側から近畿、中国、四国、及び九州の一部に自生。岡山県下では、山地の疎林や草原に自生。
葉がササに似ているところから名がついた。
淡紅色の繊細で上品な大きな花をつけ、ほのかな香りがある。しばしば茎の頂に、3つ花をつける。
なお、奈良市の率川〔いさかわ〕神社の三枝祭(6月17日)の神事には、三輪山辺のササユリが使われるのは有名である。たまたま祭りの当日ラジオを聞いていると、祭りでは、この花が1000本くらい集められると放送していた。
ギャラリー
小鬼百合 鉄砲百合
コオニユリ(ユリ科) テッポウユリ(ユリ科)
正月の食材の百合根の残りを植えた。日本全土に自生。オニユリとともに百合根の採取用になる。 白色、鉄砲のように筒の長い花を、横向きにつける。このユリによく似た種として高砂百合がある。
オリエンタルリリー 鹿の子百合
オリエンタルリリー(ハイブリッドリリー) カノコユリ(ユリ科)
東洋のユリといわれる一群である。ヤマユリ、カノコユリなどを交配した園芸種。花弁に斑点があり大形。ユリの花粉は脂肪質で粘りがあり、よく服などを汚す。 高さ1m程度、夏に大形の花を1から2個つける。白色で内側は淡紅色、多数の鮮紅色の斑点がある。花弁が大きく外へ反り返る。他のユリより少し遅れて咲く。
参考文献
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修  成美堂出版 2004   335p
 花の名前辞典        浜田豊彦監修  大泉書店  2005   319p
 香りの草花ハーブ      大塚みゆき監修 日本放送協会出版1999 143p
「花おりおり」1-10巻   湯浅浩史 文 矢野勇ほか 写真 朝日新聞社 2000-2006  
 花ごよみ花だより      八坂書房編   八坂書房  2003   397p
 花ごよみ365         八坂書房編   八坂書房  2005   396p
 トップページ                このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕