![]() |
岡山 6月の庭の花 |
![]() |
名称 | ハナショウブ 別の呼び名等:花菖蒲 |
![]() |
撮影場所 | 岡山県自然保護センター(和気町) |
![]() |
− ハナショウブ(2000年6月15日撮影) − |
![]() |
アヤメ科の多年草で高さは80cm程度。原産は日本。 花期は、6月。 ハナショウブはアジサイとともに梅雨に似合う花である。 全国各地に菖蒲〔しょうぶ〕園も多く、現在600種以上の園芸品種があるが、これらは自生するノハナショウブから作られた園芸種である。 江戸中期頃から改良されてきた純日本的園芸植物で、3つの系統がある。上の写真の花は伊勢系で、外花弁の3枚が目立つ。 20年も昔、凝って狭い庭に植えた事がある。花の後苗をもらったのが始まりである。乾燥ぎみの土地であったのに、毎年綺麗な花が咲き、株分けを続けるうちに次第に増えた。 なお、節句に使うショウブはサトイモ科のもので別種である。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ノハナショウブ(自宅の庭) | 伊勢系の園芸種(千葉県松戸市 本土寺) |
![]() カキツバタ(アヤメ科) |
![]() ショウブ(サトイモ科) |
岡山県自然保護センターで撮影。カキツバタは池や沼等の水湿地を好むが自生は少ない。外花被にある純白の一本が特徴。 | 岡山県自然保護センターで撮影。沼地、ため池などに群生している。高さ70cmから100cm。5月から6月に葉の間から花茎がのび、花序をつける。薄茶色の穂。 |
![]() |
参考文献 | |
咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修 成美堂出版 2004 335p 花の名前辞典 浜田豊彦監修 大泉書店 2005 319p 香りの草花ハーブ 大塚みゆき監修 日本放送協会出版1999 143p 「花おりおり」1-10巻 湯浅浩史 文 矢野勇ほか 写真 朝日新聞社 2000-2006 花ごよみ花だより 八坂書房編 八坂書房 2003 397p 花ごよみ365 八坂書房編 八坂書房 2005 396p |
トップページ このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |