![]() |
岡山市の操山西麓、徳与寺(岡山市中区徳吉町1-2-33)の境内に「塔の山」と呼ばれている小高い丘がある。 その丘の上に大きな墓石「お鮮さまの五輪塔」が立っている。高さ338センチの豊島石製で「文禄三甲午 妙法蓮華經法鮮 十二月十一日(註:グレゴリオ暦1594年1月21日)」と陰刻されている。 五輪塔に刻まれている「法鮮」、すなわちお鮮とは誰のことか、これまでさまざまに考察されてきた。 文禄3年(1594)当時、この丘には蓮昌寺の三重塔が立っていたので、「塔の山」と呼ばれていた。その蓮昌寺の過去帳写に、この五輪塔について「浮田氏御前 法名阿鮮大姉 文禄三年甲午十二月十一日」とあるために、「阿鮮」は宇喜多直家に寵愛されたお福(円融院)と同一人物で、五輪塔は彼女の生前墓とされる説が主流であった。 ところが、近年の森俊弘氏の研究によると、別の人物の可能性が指摘されている。 当時、日本に滞在中の宣教師、オルガンティーノの1595年2月14日付け書状(『16・7世紀イエズス会日本報告集大2巻』に収録)に、前年(1594年)、上方でキリスト教の洗礼を受けた宇喜多左京亮が、この書状を書き終えようとした頃のオルガンティーノに会ってしばらくして岡山に帰国すると、数日後に彼の妻が没したと記されている。 この書状の記述から、五輪塔の墓碑に記されている法鮮は、お福よりも直家の甥である宇喜多左京亮の妻である可能性が高い。 ![]() |
|
|
![]() 現在の蓮昌寺正門 |
【蓮昌寺年表】 正慶年間(1332~34)または康永3年(1344) 天正元年(1573) 慶長6年(1601) |
蓮昌寺てまりうたをお聞きください |
|
蓮昌寺の 蓮昌寺の ゆけば右側戻れば左 左らんか(欄干)に小手打ちかけて お鮮さまのお墓を見れば さても結構なお墓でござる 藪に止まったうぐいす鳥の 何と鳴くかと立ち寄りきけば 後生大事に法華経読む 法華経読む 岡山市中央公民館合唱団マダムコーラス 2014年10月24日収録 |