兵庫一件始末書上

【原文・解読文 頁六】頁五へ三角マーク右 頁七へ三角マーク

兵庫一件始末書上6 拡大三角マーク

之場合ニ至り、実ニ人情不忍次第ニ候得共、不得止
義全く朝廷之御為一国一家之為ト思ひ、篤
与勘弁致潔よく決極可致、此段本人江厚く
可申聞との御趣意懇ニ有之、其内自然御落
涙御誠心之程実ニ相顕居申候
則御請仕且不一方御配慮之段厚御礼申上両人共退
出仕候、夫旧字より薩長両藩之隊長江諸事談判仕直ニ同行
寺院五、六ヶ所も吟味仕候得共、相当之場所も無御座、其内
兵庫中ノ町永福寺ニ取極メ引取申候、尤取極候寺院

江者、正面宇和島侯旧字より御達ニ相成候由、昼後御徒目付
中堀惣左衛門右御趣意趣申聞、直ニ本人下宿江罷
越御徒目付同席立合ニ而、御趣意趣夫々本人江申
伝候処、佐藤左源治ヲ以御請仕候、直ニ当席関係之者
同行永福寺江罷越、下見分其場之都合打合せ仕置申候
暮六ッ時頃本人用意調ひ候ニ付、出足之趣申越候ニ付
引続き両人共寺院罷越申候、当寺座敷奥之間江
本人左源治警固、次ノ間ニ御徒目付中堀惣左衛門
附添岸本鹿之介、帯刀殿旧字より之介添介借人共三ノ広間