「兵庫一件始末書上」解読文頁の仕様

(1)凡例

◇文章の配列・改行
〇基本的に原文に準じた。
平出はそのままとし、欠(闕)字は一文字空けた。割書きは[ ]で囲み、改行箇所を「/」で示した。
◇文字の表記
人名・地名:原則として、常用漢字・人名漢字に置き換えた。
〇助詞として使用された(え)・(て)・(と)・(の)・ (は) ・ (も)・(や)は、そのままとした。
変体仮名・合字旧字よりを除き、ひらがなに改めた。
〇必要な範囲で読点「、」を付記した。
誤記や慣用的な当て字は原則的にそのまま記述し、必要なものについては補記した。

(2)補足と注記

内容の矛盾等の分析、人物や事項についての説明を「補注」とした。補注は別頁で作成し、リンクした。

◇比較検討項目
文章に矛盾があったり、他の文書と異同がある場合は、文中に[注n]と注記し、補注の項目[n]で、分析と結果を記した。(nは数字)
◇事柄の注記について
必要に応じて次のことについて補記した。
  • 人物
  • 地名
  • 事物・制度
〇補注の参考資料は原則的に次の形で記述している。
  • 独立した文書あるいは図書の書名は『 』で囲んでいる。
    論集のなかの一論文の標題は「 」で囲み、全体の書名のあとに続けた。
  • 参考および引用した資料は、補注では雑誌を除き、[『書名 巻次』、頁番号]などの簡略表示とし、書誌の詳細は別にまとめた。雑誌は、その都度[著者「論文標題」『雑誌書名』、刊年、巻次、頁]の順で記した。